地球の生命はやはり宇宙から来ていたのか?細菌は宇宙空間で何年も生き続けられるという新たな証拠(JAXA)
風に乗って遠くまで旅するたんぽぽの綿毛のように、小さなバクテリアもまた広大な宇宙をただよって旅ができるだなんて想像したことはあるだろうか?
それは単なる夢想家の絵空事などではなく、これが地球で営まれている生命という現象のはじまりなのかもしれないと、真剣に考える科学者たちがいる。
こうした地球の生命の起源は宇宙からやってきた微生物であると考える仮説のことを「パンスペルミア仮説」という。
パンスペルミア仮説を検証する「たんぽぽ計画」
今、宇宙航空研究開発機構(JAXA)をはじめとするグループが進めている「たんぽぽ計画」は、パンスペルミア仮説を検証するためのプロジェクトだ。
生命にとっては過酷すぎる宇宙空間だが、小惑星や彗星のような岩石ならば、紫外線のシールドとなり、大気圏突入の際の熱や衝撃からも守ってくれるだろう。
このように地球の生命の起源は、宇宙の岩石に付着した微生物であるという説のことを、特に「岩石パンスペルミア説」という。
だが、最新の研究では、生命の方舟はなにも岩石だけではないかもしれないことを示唆している――それは細胞の集合体だ。
mall;”>きぼう実験棟(左)と船外実験プラットフォーム(右) image by:NASA / WIKI commons
真空の宇宙空間に3年間放置
JAXA・東京薬科大学の山岸明彦名誉教授ら共同研究グループは、国際宇宙ステーションの日本実験棟である「きぼう」の外に、乾燥した細菌の細胞を集めたもの(ペレット)を容器に入れて放置した。
そんなひどい目にあわされた哀れな細菌は、デイノコッカス属の仲間である。だが実のところ、その1種である「デイノコッカス・ラディオデュランス」は、5000グレイの放射線でも死なない放射線耐性を持つことで知られる最強の生物の1つだ(人間は10グレイで死ぬ)。
そして『Frontiers in Microbiology』(8月26日付)に掲載された研究によると、宇宙空間にさらされたペレットは、3年にもわたり微小重力、強烈な紫外線、極端な温度にも耐えて生存したとのことだ。
最強細菌、デイノコッカス・ラディオデュランス image by:public domain/wikimedia
死んだ細胞がシールドの役割をはたす
生存が確認されたのは厚さ500マイクロメートル(0.5ミリ)よりも厚いペレットで、その細胞を培養したところ、DNAのダメージまで修復されていたという。
ペレットの表面は、紫外線によってDNAがひどい損傷を受け、また炭素結合が引き裂かれた結果として白化していたようだ。しかしその下は、死んだ細胞に守られてそのようなダメージが特に検出されなかった。
表面の劣化具合から推測すると、細胞ペレットの厚さが1ミリあれば、デイノコッカス・ラディオデュランスなら2~8年は宇宙で生き延びられると考えられるそうだ。
細胞の集合体という宇宙の方舟
山岸明彦教授によれば、地球と火星は、最短軌道を行くなら数ヶ月から数年で到達することができる。
つまりデイノコッカスは、その旅路を生き抜くだけの耐性を持っており、そのペレットは微生物にとっての宇宙の方舟になれるということだ。
今回の結果により、パンスペルミア説の信憑性はまたも高まったことになるのかもしれない。なんだかちょっとワクワクしてきたぞ。
Frontiers | DNA Damage and Survival Time Course of Deinococcal Cell Pellets During 3 Years of Exposure to Outer Space | Microbiology
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmicb.2020.02050/full
References:sciencealert / sciencenews/ written by hiroching / edited by parumo
ツイッターでシェアFacebookでシェア
マイコメント
宇宙は真空であるという説のもとに生物は存在できないとされていたが、今回の研究は
その常識を覆すものです。
もっとも今回使用された細菌が放射線だけではなく高温、低温、乾燥、低圧力、酸の
環境下にも耐えることができるという特殊性があったからだろうと思われる。
しかし、それでも宇宙空間で生物が生き延びることができているというのは不思議な
感じがする。
私たちが教えられている宇宙空間と実際の宇宙空間は異なるような気がします。
コメント