水から水素を効率的に製造 反応10倍の触媒開発、京大
水から電気分解で水素を効率的に製造する触媒を開発したと、京都大のグループが発表した。環境に優しい水素エネルギーへの応用が期待できるという。英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに17日掲載された。
水素はエネルギー源として使っても水ができるだけで、次世代エネルギーとして注目されている。環境負荷の少ない水素の作製方法である水の電気分解では水素と酸素が生じるが、酸素のできる反応(OER)を促す触媒の不安定さが課題となっていた。
理学研究科の北川宏教授や白眉センターの草田康平准教授らは、OER触媒として、耐久性や価格を考慮してルテニウムを使って合金を作製した。厚みが3ナノメートル(ナノは10億分の1)のシート状にして結晶を作ったところ、既存の最高レベルのOER触媒より反応を10倍以上起こさせやすい活性と、耐久性の高さを確認した。また水の電気分解で水素ができる反応の触媒としても十分な活性と耐久性を持っていることが分かった。
草田准教授は「大量生産に向けた技術開発は既に企業と検討している。次世代エネルギーを確立する一助となればうれしい」と話した。
マイコメント
電気自動車は決してエコとは言えず、電気の生産に多大な火力エネルギーが使われます。
他国のように水力発電を使って電気を生産できないので火力発電に頼らざるを得ず今後
電気の需要がひっ迫すれば電気料の値上げとなって跳ね返ってきます。
そんなことになればエコの定義がぶっ飛ぶでしょう。
ましてや今年の冬の寒波で電気需要が大幅に増大し自由電気市場の電気代が数倍になった
ことを記憶していると思います。
その点、水素自動車はこの点で有利であり、先日も固定化元素に水素の重点が現在の
圧縮方法より数倍以上蓄えることが出来ることが発表されたことからも水素が電気分解で
効率的に生産できるようならこちらの方がはるかに利点があります。
コメント