「ニュージーランドの若者は一生タバコを買えない」コロナ後、”個人の自由”は確実に消えていく

スポンサーリンク
居酒屋 社会問題

「ニュージーランドの若者は一生タバコを買えない」コロナ後、”個人の自由”は確実に消えていく

もし、来年憲法改正されると日本にもこうした現実が到来する

ニュージーランドは、たばこ製品を購入できる年齢を段階的に引き上げることで、長期的に国全体での禁煙を実現する計画を発表した。文筆家の御田寺圭さんは「新型コロナウイルスのパンデミックを機に、健康が個人の権利よりも優先される社会になっていくだろう。これはその一例だ」という――。

たばこを買えない年齢を引き上げ「禁煙国家」へ

世界で最も「政治的にただしい国」のひとつとして知られるニュージーランドにて、いま10代前半の子どもたちの禁煙を一生涯にわたって禁止し、今後その「禁止」の対象となる年齢を徐々に引き上げていく、驚きの計画が発表されたのである。

ニュージーランドは9日、たばこ製品を購入できる年齢を段階的に引き上げることで、喫煙を事実上禁止する計画を発表した。世界初の試みとされており、現在10代前半の若者は生涯にわたり合法的にたばこが買えなくなる。

時事ドットコム「NZ、たばこ販売禁止へ 2027年から段階的に」(2021年12月10日)より引用

政府は2027年からはその対象年齢を1歳ずつ引き上げ、最終的にはニュージーランド人すべてを「禁煙」とする見通しを立てているのである。

本来的には、個人が喫煙を楽しむことも基本的人権によって保障された自由のひとつである。しかしながら、世界でもっとも人権を擁護する国のひとつであるはずのニュージーランドでは、どうやら「喫煙する自由」は擁護されるべき基本的人権の中には含まれないようだ。

「健康であること」が倫理的規範になっていく

私はプレジデントオンラインを含めさまざまなメディアで、「健康」が個人の権利よりも優越する社会的なルールに君臨する「健康ディストピア」が到来する未来の可能性について記述してきた。その文脈において、とりわけ喫煙の自由は、近い将来において真っ先に失われる自由のひとつになるだろうと予言していた(〈「タバコを吸う人は悪人」コロナ後の世界では健康管理はモラルに変わる〉など)。

喫煙習慣が個人の健康を損ね、もって間接的に感染症や疾患のリスクをもたらす因子となってしまうことが、このパンデミックによって社会的に強調されてしまった以上、今後の人間社会において「喫煙」はこれまでのような扱いがされなくなる。「喫煙」は「不健康な趣味」から「社会全体にとって有害な悪行」へとスライドしていく。

個々人の健康状態が新型コロナウイルス感染症の重症化のリスクファクターとして、同時に公衆衛生上のリスクファクターとして確定された後の世界においては、「健康であること」は「あくまで個人的なものであり、人それぞれがなるべく目指しておく努力目標」ではなく「社会のインフラの安定化や秩序の維持のために、個人が必ず達成しなければならない倫理的規範」として格上げされていくことになる。

「不健康であること」が社会の悪となる

これを言い換えれば「不健康であること」あるいは「不健康になることはわかっているが、個人的な幸福が得られるからこそ、あえてそれを楽しむこと」は、たんなる自己責任の問題として社会的に放免されなくなり、人としてあるべき倫理的にただしい生活様式から逸脱した「社会に損害を与える悪」としてみなされ、ときに厳しく糾弾されるようになることを意味する。

 

健康が努力目標ではなく倫理的規範となった世界では、不健康者は「個人的に不利益を被っている自業自得の人」ではなくて、「社会のインフラや医療リソースを食いつぶし、社会の安定性にダメージを与える悪人」として扱われるようになる。

――と、私はパンデミックが起こった最初期の段階でそう予想的に述べた。

当初は私の主張にほとんどの人がまともに取り合うことはなかった。むしろ私のそうした予言を「全体主義者の妄想」とか「SF小説の読みすぎ」と嘲笑する向きも多かった。だが、結果はどうだろうか。この世界は着実に個人の健康増進を「規範化」あるいは「社会化」しようとしている。

「たばこ」の次は「酒」がターゲットになる

いまはとくに「たばこ」が批判のやり玉に挙がっているので、まだまだ対岸の火事として見ていられる人も多い。私自身も非喫煙者である。

しかしながら、「健康」が規範化される流れは不可逆的に加速しており、愛煙者たちの自由が倒れれば、次のターゲットは確実に「酒(飲酒文化)」になるだろう。

グラスに生ビールを注ぐバーテンダー

酒は少量なら体によい――と俗にいわれるが、実際には少量でもアルコールを摂取すれば健康にはリスクであり、身体に侵襲的な作用を持っていることが確認されている(CNN「量にかかわらず飲酒は脳に悪影響 英研究」)。ただし酒は古代から人類社会に寄り添ってきた悦楽の源であり、たばこと同じかそれ以上に「不健康ではあるが、しかし幸福や快楽を得られる」という自由の象徴として人類とともに歩んできた。

健康であることが「社会の公益と安定性の向上にとって重要なもの」とみなされる世界では、やはり飲酒はいまのように「個人的な嗜好」のままではいられなくなる。不道徳で反社会的な営みとしてのコンセンサスがより鮮明になっていき、人びとから次第に忌避されるようになっていく。

マスクをせずに街を歩く者が一瞬にして重罪人になったように、飲酒することが看過しがたい社会的逸脱になる日はやってくるだろう(感染拡大防止策としての「飲食店での酒類提供禁止」は、酒が悪になる社会を一時的にではあるが疑似的に現実化してみせた)。

気候変動対策の観点からは「肉食」も批判されうる

人びとに倫理的な生き方を求めるのは、規範化していく「健康」だけではない。近年、先進各国で勢いを増している「SDGs」のスローガンもそうだ。「SDGs」の温室効果ガス削減(気候変動対策)の観点からは「肉食(畜産業)」も禁止あるいは縮小を求める流れが加速していくことになる。

 

牛肉や豚肉や鶏肉を食べるという行為は、旧来的な「動物愛護」の観点からの非難だけではなくて、「地球温暖化を促進し、地球環境の持続可能性を犠牲にしている」という文脈によっても厳しい非難の論調を向けられることになる。「肉を食べて幸せになる」という個人的な楽しみにすぎない営みが、問答無用で「人間社会」のマクロな倫理的問題に接続され、その是非を審問されることになる。

私は焼肉もすき焼きもしゃぶしゃぶも大好きだが、そう遠くない将来には、どこか後ろめたい気分をともないながらコソコソと店に行かなければならない日がやってくるのだろう。

鹿児島県産黒毛和牛すき焼き

「個人的な幸せ<社会的な有益さ」になる

新型コロナによるパンデミックは「個人的なことはすなわち社会的なこと」という観点を人間社会にくっきりと浮かび上がらせた。

ようするに、これまではあくまで個人的な楽しみや幸福の追求にすぎなかった事象や営為が、否応なしに「社会」と接続され、それが社会全体に与える影響や利害を厳しく査定されるような道筋を拓いてしまったのだ。

喫煙も、飲酒も、肉食も、それはたんに個人的な行為のままで完結することは許されなくなった。社会的な行為としての評価軸を与えられ「社会にとって有益か否か、社会にとって必要か否か」という視座をいままで以上にはっきりと向けられるようになった。「個人的な行為」としてよりも「社会的な行為」としての評価軸の方が、その営為の是非の判断基準として大幅に優越するようになった。

そして喫煙はその軸によって明確にノーを突きつけられている。社会的評価の審判の待機列には飲酒や肉食が、さらにその先には炭水化物や脂質やカフェインが控えているだろう。

2020年代に「温泉むすめ」がダメになった理由

個人的な営為が強制的に「社会化」される流れは、喫煙や飲食だけでなく、他のセクションでも急速に拡大している。人間社会の全方位において、個人的な営為があくまで「個人的なもの」のままで完結するような余白がどんどん失われている。

たとえば、昨今猛烈なペースで「炎上」を引き起こしているいわゆる「萌え絵」についても同じことだ。ほとんど萌えオタクとされる一部の愛好家の間でしか楽しまれていなかったような表現やアクティビティが突然「社会(公共性)」に接続され、その倫理的是非を問われるような流れが加速していった。

この流れの結果として大小さまざまな萌え系コンテンツが「炎上」のターゲットになってきた。先日、「温泉むすめはSDGs的にアウト」とする論評が出され、同コンテンツのファンを中心とした人びとから猛反発を受けていた(ITmediaビジネス〈「日本を代表するコンテンツ」温泉むすめが炎上! 美少女萌えとタバコ規制の微妙な関係〉)。数年前までは問題なく運営されていたコンテンツが「アウト」として再定義される――これはまさに個人的嗜好にすぎなかったものが、SDGsを倫理的触媒とした「社会化」を求められる流れの不可逆的な拡大を示唆している。

これから他の趣味や趣向、あらゆるアクティビティは、問答無用で次々と「個人」から引きはがされて「社会化」されていく。社会的に望ましいものにだけ、憲法上の自由が保障され、そうでないものには自由は与えられなくなる。これは「自由」の概念と本来ならば真っ向から対立する考え方だが、しかし2020年代の「アップデートされた自由」ではこのようになる。

人びとは「自由」をあっさりと手放した

新型コロナ・パンデミックによって「感染拡大を防止するために、市民社会が遵守するべき生活様式」を守らない個人に対する制裁や権利制限を強く求めた人びとは、これまでの時代にはないほど個人が「社会化」されることへの抵抗が低くなった。

渋谷スクランブル交差点

ようするにウィズ・コロナの時代を経験した人びとは、自分たち市民社会の中に大切に温存されてきた「自由」を、驚くほどあっさりと「公権力」へと明け渡し、従属的な支配を甘んじるようになってしまったのだ。

社会が自分たちのプライベートを堂々と覗き見て、その営みの社会的・倫理的是非を論ずることに、かつてなら猛然と抵抗していたはずの「リベラル」なスタンスの人びとでさえ、社会の安定化や社会的望ましさの建前によって平然とその介入を受け入れたばかりか、むしろ他人にも積極的に社会的介入がなされるよう「違反者」を密告する人すら現れた。

パンデミックにより、人びとは「公権力」を好きになった

人びとは不愉快な他人の姿やその営みをみたとき、それを「その人の自由だから」と寛容に考えるのではなく、すぐさま「お上」の審判を仰ぎ、その存在の理非を権力によって決定してもらうという導線を選ぶことをためらわなくなっていった。もちろん、これまでの時代には人びとに一切そういった認知的傾向がなかったとまでは言わないが、しかしこれまでとは比較にならないほど、現代社会の人びとは「公的権威」への信頼を寄せている。

平時においては「反権力」や「反政権」を標榜しているはずの先進的で進歩的な人びとでさえ、自分にとって気に入らない他人の自由を発見したときには、政治や行政の当局によって出された要請やガイドラインを持ち出してその権威的正当性を援用しながら、他者の「望ましくない」自由がいますぐ制限されるべき道理を激しく申し立てる。

「個人の幸福にとって大事なもの」が奪われていく

パンデミックによって、人びとは「他人の自由」に対する寛容性が急激に低くなり、それと対照的に「公権力」への信頼感を大幅に強めていった。もっと言えば、いつのまにか「公権力」によって「勧善懲悪」を期待するようにさえなっていった。

このような世界がやってくる前までは、市民社会を抑圧する国家権力の増大に対して明確に否定的・批判的な立場をとっていた人ですら、未曽有のパンデミックを経験して以降「社会のリソースの安定化、倫理的規範の向上には、人権制限もやむなし」と宗旨替えしていった事例も少なくない。

ましてや、コロナ前の時代から他者の自由に対して不寛容だった人びとは言わずもがなだった。ウィズ・コロナにおいてさらに勢いを増して「道徳警察」然となり、「さまざまな意味で社会的には望ましくないかもしれないが、しかし人びとの幸福にとって大事なもの」に対する糾弾の正当性を得て、大暴れしている。

たばこ、酒、萌え絵、ポルノ、肉食、糖質、カフェイン――いま社会から厳しい目を向けられつつあるこれらは、個人的なものが個人的なままではいられない時代の到来を告げる、最初の犠牲者として歴史にその名を刻まれることになるだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました