これだけ大型店が増えてよく潰れないもんです。薬局もです。









私も同じこと思っていました。大きな薬局ばかり増えて驚いています
数年前は「ウエルシア」がすごく増えて、最近では「杏林堂」が増えています
薬って、原価が安いからすごく儲かるのでしょうか…


マイコメント
私の住むところにも最近ドラッグストアが次々と出来ています。
よくこれだけ作って潰れないもんだと感心していますが、それには理由が
あったんですね。

それは医薬品のもうけが42.3%もあるからです。
私たちがよくいくドラッグストアですが、医薬品が異常に高いと感じたことが
あると思います。
先日もカットバンを買いに行ったのですが、一番安いのでも400円くらいします。
どう見ても商品単価が200円くらいのように思います。
思うに、一般的な商品に比べて2倍近い値付けがされているように思います。
だから、胃腸薬なんか買っても2000円くらいしますので一個買ってくれれば
お店は900円くらい儲かるわけです。
すごい利益率だと思います。
一般的な商品の利益率は約20%くらいです。
近所にあるドラッグストアはものすごく広く、その中に医薬品だけでなく
食品から日用品まであり、その辺のスーパー並みの品揃えですが価格は
スーパーより少し高めに設定されています。
でも、ひとつでも安い商品があればついで買いをしてしまうので儲かるのですね。
でも、ちょっと異常じゃない?
と思うところです。
コメント