堰を切ったように変わる変わる!


食品添加物の不使用表示に関するガイドライン検討会 | 消費者庁www.caa.go.jp食品から「無添加」「不使用」の表示が消える? 政府のガイドライン作成に消費者大困惑(日刊ゲンダイDIGITAL) – Yahoo!ニュース食品の「無添加」表示がなくなってしまうかもしれない。日頃から添加物の有無を気にかけている消費者にとっては大問題だ。news.yahoo.co.jp






「化学調味料無添加」「人工甘味料不使用」「保存料不使用」表示するのが禁止になって、
日頃から添加物の有無を気にかけている消費者にとっては大問題です‼️
本当にそうですよね‼️



■ホンネは添加物入りの商品が売れなくなる 2022年3月15日、国会内で行われた「食の安全・安心を創る議員連盟」集会では、ガイドライン案に反対の議員や日本消費者連盟などから「(規制によって)食品業者が萎縮し、表示の自主規制につながる」「消費者の選択肢を奪うことになる」──などの異論が噴出。集会に参加したパルシステム生活協同組合連合会で常務執行役員を務める高橋宏通氏もこう憤る。
「消費者庁は『消費者のため』と繰り返していますが、『無添加』表示を規制するホンネは、規制しなければ添加物を入れた食品が売れなくなるからでしょう。大豆や香料を使ったコーヒーと、純粋にコーヒー豆だけを焙煎して作った無添加表示のコーヒーがあったとして、消費者庁は無添加の方が『香料を使ったものより優良という誤認を消費者に与えかねない』という理屈です。今回のガイドラインは、なるべく添加物の使用を控えている事業者の努力に水を差すばかりでなく、消費者の選ぶ権利も奪うことになります」 そもそも、添加物は一括名や類別名で表示されるため、実際に何が入っているのかは分かりにくい。「無添加」表示を規制するより、何を入れているかを明確化するべきじゃないか。
あと気になったのが、子宮頚がんワクチンの積極的な呼びかけが再開されることです。
子宮頚がんワクチンの危険性を多くの方に知っていただきたいです。



マイコメント
なんか嫌になるくらい変わると言ってもほとんど改悪です。
年金制度も大きく変わるみたいですし、年金支給額も下がるしいいことないですね。
おもしろいのは成人年齢が引き下げられてもダメなものがあるみたいです。

それは煙草とお酒、そしてギャンブルです。でも、パチンコはいいんだろうか?
その他にもいろいろあるみたいです。
コメント