スマホの影響 米では机の上に置いてあるだけで脳の認知機能が低下の研究結果
双方向通信のもたらす意識の切断
子供の頃、親に「テレビばかり見ていると頭が悪くなる」と言われたことがある人は多いだろう。だが、一方的に情報が送られてくるテレビよりも、24時間休みなく双方向に情報が行き来するスマホの方が、脳に与えるダメージは大きい。スマホ依存防止学会代表の磯村毅さんによれば、スマホはテレビの4倍も脳を興奮させるという。
「画面にタッチすると反応があるスマホは、脳にとって極めて強い刺激になります。実際にアメリカの研究者が800人を対象に行った研究では、スマホを触らなくても、机の上に置いてあるだけで意識が引っ張られ、脳の認知能力が低下しました」(磯村さん)
スマホで使える多くのアプリの中でももっとも危険度が高いのが、LINEやTwitterなどのSNSだ。絶えず通知が来る設定にしていると集中力が削がれ、学力にも悪影響を与える。東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太さんが言う。
「スマホで動画を見たり調べものをしているときにLINEの通知が来ると、中断してメッセージを確認しようとします。この『スイッチング』が極端に集中力を下げることがわかっている。SNSは、その存在自体が子供の集中力を下げるのです」(川島さん・以下同)
スタンプ1つで返事ができるLINEや140文字までしか投稿できないTwitter、15秒~3分のショート動画が延々と再生されるTikTokなど、インスタントなコミュニケーションやコンテンツが当たり前になると、社会生活において重要な読解力や、人の気持ちをくんで対話する能力が養われなくなる恐れもある。
「同じ文章でも、紙ではなくデジタルデバイスで読むと理解度が低くなるという研究があります。スマホを使いすぎると脳が働かず、さまざまな事象や因果関係を読み解く理解力が身につきません。
昔と比べて運動する機会が減り、デジタル機器にどっぷり浸かっているいまの子供たちは、高齢になってからアルツハイマー型認知症になるリスクが上がるという予測もある。いまの子供たちが大人になる頃には、認知症発症年齢が下がっているかもしれません」
事実、アップル創業者のスティーブ・ジョブズは、自分の子供には決してスマホを使わせなかった。デジタル端末を使い続けると脳の発達が止まり、対人関係にも支障をきたす可能性があることを知っていたのかもしれない。
「Facebook(現・メタ)社は、特に10代の少女がInstagramを使用することで、うつや摂食障害、希死念慮などの精神的な問題を抱えやすくなるという調査結果を隠ぺいし、アメリカやイギリスで大きな社会問題となりました。
また、コロナ禍になってから、アメリカやヨーロッパでは体がけいれんしたり突発的に声が出たりするチック症を抱えた10代の少女が急激に増えました。10代の少女のチックは珍しいため、各国の医師が調査したところ、日本でも若年層に絶大な人気を誇るTikTokを日常的に使用していたという共通点が明らかになりました」(磯村さん)
とはいえ、スマホやタブレットはいまや子供の生活に欠かせず、学習にも当たり前に使うもの。だからこそ、大人がスマホとの正しい距離感や、適切な使い方を示す必要がある。川島さんは、子供の行動は親の鏡だと話す。
「親が家でずっとスマホを見ていれば、子供は当然、そのまねをします。せめて、食事中や家族の団らん中はスマホを見ないなど、ルールをつくり、家族全員でそれを守ってほしい」
※女性セブン2022年9月8日号
マイコメント
Twitterの文字数制限やスマホのショートメール送信では文字数制限のあるものがあります。
こうした場合、知恵のある人ならば文字数制限の中で漢字を工夫して多くの情報を入れようと
するので問題はないと思いますが、そのままの文字数ではどうしても十分伝えきれない場合が
あります。
そのため、スマホのショートメールを何個も追加して完成させるのですが、ほとんどの場合
短文で終わっているのでしょう。
こうした場合思考が短絡的になりやすく熟慮するような機会が減ります。したがって、Twitter
やSNSの場合意図的に文字数を制限しているのではないかと思います。
Twitterで何個にも分かれた文章を読まされることがありますが、途中で思考が分断されるので
実際読むのが面倒になり要点だけ読む癖がつくので十分な真意が伝わらない可能性があります。
したがって、悪意のある制限だと思わざるを得ません。
幼少の時から考える力を奪うのが目的だと思われます。
知恵ある人類を増やしたくないということなのでしょう。
コメント