抗体価とクルクミン

スポンサーリンク
カレー コロナワクチン

抗体価とクルクミン

ターメリックを摂取する、つまり、カレーを食っておけば、抗体価の低下を防ぐことができる

免疫学の考え方によると、○○ワクチンというのは○○に対する抗体をつけるために打つわけです。具体的には、たとえば麻疹ワクチンは麻疹ウイルスに対する抗体をつけるために打ちますし、昨今話題のコロナワクチンはコロナウイルスに対する抗体をつけるために打ちます。
個人的には、抗体価は免疫の指標として無意味で「抗体はなければないほど健康」だと思っていますが、ここではその点について深入りしません。
世間一般の医者は「抗体は病気を防ぐありがたいもの」と考えていますが、ここではあえてその理屈に乗って、以下の話を進めます。

さて、話題のコロナワクチンを2回接種した。見事、抗体がつき「これでコロナを撃退できるぞ」と思っていたところ、

画像
https://www.fujita-hu.ac.jp/news/j93sdv000000b3zd.html

残念ながら、その3か月後には2回目接種後の免疫(IgG抗体価)の4分の1に減少する。半年とか1年も経てば、抗体はさらに減少する。
こうした知見を受けて、当初は「2回打てばもう大丈夫」だったはずが、「3回目を打て」となり、それでもやはり下がってしまうので、4回目、5回目、、、n回目と無限に接種が推奨されることになります。
n=2の段階で、「ちょっと待て。話が違うじゃないか」と気付いた人は幸いです。ここで引き返せれば、まだ戻って来れます。村上康文教授いわく「1年ほど経てば免疫抑制は回復する可能性がある
「二度あることは三度ある」で、n=3までお付き合いしてしまった人は、お気の毒。村上教授「3回目以上は未踏の領域です。免疫抑制が固定化されて戻らないかもしれません」
n=4となっては、「仏の顔も三度まで」。果たして4回の過ちを仏様は救ってくれるか。
n=5まで行った?そこまでワクチンが好きなら、ワクチンと心中して添い遂げるのもひとつの生き方で、もはや僕の出る幕ではないかもしれない。
n=1,2,3,4,5まで代入して成立する数列なら、一般項nで大体成立している、というのが数学Bの教えるところです。任意のnで成り立つ。つまり、こういう人は、お上に言われるがままに、延々ワクチンを打ち続ける。

画像

もっとも、6回目あたりでそろそろ命の灯が尽きる、というのがマウス実験の示唆するところではありますが。

さて、上記の流れを踏まえて、改めて問いたいのは、なぜ繰り返しのブースター接種が必要なのか?それは「抗体価が下がってしまうから」です。
ということは、抗体価が下がらなければ、追加接種の必要がないわけです。
ある研究者が、以下のような実験をしました。
コロナワクチンの1回目を接種した人を80人集めてきて、そのうち40人にクルクミン(ウコンの主成分)のサプリを毎日飲ませて、それを2回目接種した4週間後まで続ける。残り40人は対照群で、ワクチンだけ接種してもらって、特に何も投与しない。するとどうなったか?
なんと、クルクミン摂取群で抗体産生量が有意に高かった。それも、「ちょっと高かった」どころではなくて、6倍以上高かった(クルクミン摂取群の抗体価(262.6)÷対照群の抗体価(42.8)=6.14)。

画像
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9355048/

具体的には、ワクチン初回接種から2回目接種後4週間までの8週間、毎日5gのターメリックパウダーを150mlの水に溶いて飲んだ。たとえば、

画像

このサプリ1錠に1gのクルクミンが入ってるから、これを毎日5錠、8週間飲み続けた計算です。それほどべらぼうに多い量でもない。カレーを習慣的に食べるインド人なら、これぐらいのターメリックは当たり前に摂取していると思う(笑)

せっかくワクチン接種して作った抗体なのに、残念ながら経時的に消えてしまう。だからブースターが必要ってことになるんだけど、上記の研究によると、ターメリックを摂取する、つまり、カレーを食っておけば、抗体価の低下を防ぐことができるわけです。インド人の英知はすばらしい(笑)

実は、「コロナ対策にカレーを食べるといい」ということは、3年前に書いた記事で指摘していました。
https://clnakamura.com/blog/5764/
「武漢からインドに帰国したインド人700人にはコロナ感染者が一人も確認されなかったが、これは彼らが毎日食べていたカレーのおかげではないか」
という話から説き起こして、八角(スターアニス)の抗ウイルス効果、クルクミンの血液凝集抑制作用のことに触れている。
今改めて読んだけど、おもしろい。一体誰が書いたんだ。3年前に書いたことなんてすっかり忘れてるからまるで他人が書いたみたいに新鮮だ。記憶力が悪いことにもメリットがあるんだな(笑)

上記のクルクミンの論文のなかに、参考文献として以下の論文が挙げられていた。

画像
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7575721/

『コロナに効く抗酸化、抗炎症食品」として、亜鉛、ビタミンD、ビタミンC、クルクミン、シンナムアルデヒド、プロバイオティクス、セレン、ラクトフェリン、ケルセチンが挙げられている。
オーソモレキュラー栄養療法はサプリを多用する流儀なんだけど、僕はここ1,2年、サプリの使用は少なければ少ないほどいいと思うようになりました。もちろん必要とあれば遠慮なく使うんだけど、むやみやたらに使うものではないなと。だから、亜鉛サプリ、ビタミンDサプリ、、、、とサプリで摂取するよりも、可能であれば食品から栄養をとることを好みます。サプリを多用する流儀の門徒であり、『オーソモレキュラー医学入門』なんていう翻訳本まで出している僕が、ややサプリに否定的になっているわけです。柳澤会長から破門されるかもしれません(笑)
カレー風味(クルクミン)の牡蠣鍋(亜鉛)にスダチ(ビタミンC)をいれて、お昼は日光浴(ビタミンD)、おやつが欲しいなら八つ橋(シンナムアルデヒド)で、という具合に食事指導をします(笑)
サプリは上手に使えばいいけど、「サプリで治す」となるとちょっと危ういと思うんだよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました