ぴょんぴょんの「解禁!常温核融合」 ~環境負荷のないエネルギーを無尽蔵に生み出す
水素のもたらす常温核融合があれば電気は安く無限に作れる
泰子さまから、「常温核融合」の現在について情報をいただきました。
これまで、どちらかと言うと、冷ややかな目で見られてきた「常温核融合」が、なんと今! 解禁されようとしています。
調べながら感じたのは、「おもしろすぎる!!」
環境に負荷のかからない、理想的な再生可能エネルギーを産出するだけでなく、元素転換によって放射性物質の無害化、希少なレアメタルの生産。
鉱物、動植物でもふつうに行われている「常温核融合」は、農業、畜産業、医学、建築物の維持などに、いくらでも応用できるのです。
原発みたいな大量の放射能が出ない「核融合発電」
ねえねえ、EUは、2035年にガソリン車などの新車販売を禁止することを、事実上決定したらしいよ。(YAHOO!ニュース)
「量子水素エネルギー」とは、「水素を使って、都市ガスの10,000倍以上という莫大なエネルギー密度をもたらす次世代のクリーンエネルギー技術」のことだ。
「水素原子が融合する際に放出される膨大な熱」に「量子水素エネルギー」という名まえをつけたのが、新エネルギーベンチャー企業の「クリーンプラネット」。
(MIURA)
「水素原子が融合する際に放出される膨大な熱」に「量子水素エネルギー」という名まえをつけたのが、新エネルギーベンチャー企業の「クリーンプラネット」。
(MIURA)
そうよ、「核融合反応による発熱エネルギー密度は、理論的にはガソリンの燃焼(化学反応)の1000倍以上になり、実用化できれば人類は桁違いのエネルギーを手にできる可能性がある。 」(メガソーラービジネス)
「堀潤が伝える3.11 “夢のエネルギー”核融合発電」(2022年3月16日放送)
ずいぶんとバカでかい装置だねえ。
管理区域に入るのにガウンを着るんだ。
靴も、放射能マーク入りの靴に履き替えてるし。
壁には、あちこちに放射能マークが見えるし。
やっぱ、放射能が出るんだよ。
管理区域に入るのにガウンを着るんだ。
靴も、放射能マーク入りの靴に履き替えてるし。
壁には、あちこちに放射能マークが見えるし。
やっぱ、放射能が出るんだよ。
安心安全な「量子水素エネルギー」による核融合
その通り。
もっと、おとなしいやり方で核融合ができるのよ。
「量子水素エネルギー」は、金属内の核融合で生まれる。
水素原子が、電子や陽子がいっぱいに詰まっている金属の中を通るとどうなるか?
出てくるとき、電子や陽子をくっつけて出てくる。
もっと、おとなしいやり方で核融合ができるのよ。
「量子水素エネルギー」は、金属内の核融合で生まれる。
水素原子が、電子や陽子がいっぱいに詰まっている金属の中を通るとどうなるか?
出てくるとき、電子や陽子をくっつけて出てくる。
さっきのバカでかい核融合炉で核融合を起こすには、1億度という高温と高圧が必要だ。
「これが、手のひらに収まるような試験管の中で、電気分解という簡単な操作で起こるとしたら、大変なことである。」(常温核融合研究の現状)
「これが、手のひらに収まるような試験管の中で、電気分解という簡単な操作で起こるとしたら、大変なことである。」(常温核融合研究の現状)
「エセ科学」のレッテルを貼られた「常温核融合」
実はこの「量子水素エネルギー」を生み出す「凝縮系核反応」。
以前は「常温核融合(コールドフュージョン)」と呼ばれ、世界的に脚光を浴びた。(日本経済新聞)
以前は「常温核融合(コールドフュージョン)」と呼ばれ、世界的に脚光を浴びた。(日本経済新聞)
「常温核融合」が世界にデビューしたのは、1989年の米ユタ大学の研究報告だ。
常温の重水に、パラジウム電極を浸して電気を流したところ、核融合でなければ説明のつかないような過剰熱が観測された。
ふつう、核融合で熱を起こすには、国家予算並みの設備と1億度という高温が必要とされるのに、海水からいくらでも取ることができる重水を試験管に入れて電気分解しただけで、核融合できたというのは、直ちに認めがたい。
たちまち、アメリカ、ヨーロッパの研究機関から再現性がない、などの否定的見解が発表され、日本の検証プロジェクトでも「過剰熱を実証できない」と発表された。
以来、「常温核融合」は「似非(えせ)科学」のレッテルが貼られるようになった。 (メガソーラービジネス)(日本経済新聞)
常温の重水に、パラジウム電極を浸して電気を流したところ、核融合でなければ説明のつかないような過剰熱が観測された。
ふつう、核融合で熱を起こすには、国家予算並みの設備と1億度という高温が必要とされるのに、海水からいくらでも取ることができる重水を試験管に入れて電気分解しただけで、核融合できたというのは、直ちに認めがたい。
たちまち、アメリカ、ヨーロッパの研究機関から再現性がない、などの否定的見解が発表され、日本の検証プロジェクトでも「過剰熱を実証できない」と発表された。
以来、「常温核融合」は「似非(えせ)科学」のレッテルが貼られるようになった。 (メガソーラービジネス)(日本経済新聞)
喜ばしいことだ。
人から白い目で見られながらも、地道に研究を続けた研究者たちのおかげだ。
「常温核融合」による「熱発生」の研究の先駆者が、北海道大学の水野忠彦博士と大阪大学の荒田吉明名誉教授。
この二人が「熱発生」の手法を見いだしたおかげで、現在、実用化の研究ができている。
「常温核融合」による「熱発生」の研究の先駆者が、北海道大学の水野忠彦博士と大阪大学の荒田吉明名誉教授。
この二人が「熱発生」の手法を見いだしたおかげで、現在、実用化の研究ができている。
2023年「量子水素エネルギー」を使ったボイラーがデビュー予定
実用化の研究は、「クリーンプラネット」の川崎実験室の装置で行われていて、「チップに一度水素を封入して加熱すると120日程度、投入したエネルギーを超える熱を出し続けるという。」(メガソーラービジネス)
ということで2021年、ボイラー設備大手の三浦工業と「クリーンプラネット」が、「量子水素エネルギー」を利用した産業用ボイラーの共同開発契約を結んだ。
2022年にはプロトタイプを製作し、2023年には製品化する予定という。
(メガソーラービジネス)(メガソーラービジネス)
2022年にはプロトタイプを製作し、2023年には製品化する予定という。
(メガソーラービジネス)(メガソーラービジネス)
水野博士、荒田博士の他にも、日本の「常温核融合」をリードした研究者がいる。三菱重工業で研究成果を上げてこられた、岩村康弘特任教授だ。
2015年、「クリーンプラネット」は東北大学と共同で「凝縮系核反応研究部門」を設立した。そこに岩村特任教授が招聘され、水野博士考案の「熱発生」の再現実験に取り組み、発熱現象の再現性はすでに100%を確保している。
(未来コトハジメ)(メガソーラービジネス)
2015年、「クリーンプラネット」は東北大学と共同で「凝縮系核反応研究部門」を設立した。そこに岩村特任教授が招聘され、水野博士考案の「熱発生」の再現実験に取り組み、発熱現象の再現性はすでに100%を確保している。
(未来コトハジメ)(メガソーラービジネス)
ああ、あとは実現させて、発展させていくだけだ。
たとえば発電機。
「常温核融合」のエネルギーを蒸気タービン発電機と組み合わせて、熱を蒸気に転換して発電機を回すランキンサイクルも考えられている。(メガソーラービジネス)
たとえば発電機。
「常温核融合」のエネルギーを蒸気タービン発電機と組み合わせて、熱を蒸気に転換して発電機を回すランキンサイクルも考えられている。(メガソーラービジネス)
発電用蒸気タービン
Wikimedia_Commons[Public Domain]
現在の水素自動車は、水素を電気に変えるのに燃料電池システムを使うので、発電効率は50%前後とロスが大きい。だが「常温核融合」によるエネルギーであれば、同じ量の水素から生み出せる電気は、燃料電池の数倍以上に達する可能性があると言う。(メガソーラービジネス)
生物の体内でも「常温核融合」が起きている
ここまでは、「常温核融合」によって生まれる熱の利用について話してきた。
ここから、「常温核融合」することによって別の元素が生まれる話をしよう。
ここから、「常温核融合」することによって別の元素が生まれる話をしよう。
これは、三菱重工時代に、岩村康弘博士が実験で証明しているのだが。
パラジウムと酸化カルシウムで交互に積層した、厚さ数十ナノメートルの多層膜に、変換させたい金属を付けて重水素を透過させると、百数十時間で、
セシウム(55) ⇨ プラセオジウム(59)
ストロンチウム(38) ⇨ モリブデン(42)
カルシウム(20) ⇨ チタン(22)
タングステン(74) ⇨ プラチナ(78)
に変わることが確認された。(日本経済新聞)
パラジウムと酸化カルシウムで交互に積層した、厚さ数十ナノメートルの多層膜に、変換させたい金属を付けて重水素を透過させると、百数十時間で、
セシウム(55) ⇨ プラセオジウム(59)
ストロンチウム(38) ⇨ モリブデン(42)
カルシウム(20) ⇨ チタン(22)
タングステン(74) ⇨ プラチナ(78)
に変わることが確認された。(日本経済新聞)
ケルヴラン著「生物学的元素転換」(Frittageより)
「この生物が行う元素転換『生体内元素転換』では、放射線も放射性物質も出さずに行われています(当たり前ですよね、そんなもの出したら、生物が死んでしまいますから)。常温核反応現象と生体内元素転換はどこか似ているのです・・」。(常温核融合は本当だった!その9)
たとえば、ラットが骨折したとき、無機カルシウムCaよりも、有機珪酸Siを与えるほうが骨の形成が早いが、これは、ケイ素 Si(14) + 炭素 C(6)=カルシウムCa(20) の元素転換によるものだ。(カッコ内は元素番号が、つまり陽子数)(常温核融合は本当だった!その9)
ケイ素からカルシウムに元素変換される。
つまり、骨折にはケイ素(シリカ)を与えたほうが骨が早くつくってこと。
「カルシウム・パラドクス」と言って、カルシウムの摂取量が多い人ほど、骨折や骨粗鬆症の発症率が高いという話もあるからな。(ナカムラクリニック)
つまり、骨折にはケイ素(シリカ)を与えたほうが骨が早くつくってこと。
「カルシウム・パラドクス」と言って、カルシウムの摂取量が多い人ほど、骨折や骨粗鬆症の発症率が高いという話もあるからな。(ナカムラクリニック)
「ケイ素の摂取が、閉経後骨粗鬆症の予防にいかに有効か。
ある70代の女性がケイ素を豊富に含むスギナをお茶にして数か月飲み続けた。その後歯医者に行ったとき、歯科医は大いに驚いた。無数にあった小さな虫歯が、見事にふさがっていたのだ。」
マグネシウムも、濃度が高いほど股関節部の骨折率が低い。( Mg + O → Ca )
(ナカムラクリニック)
ある70代の女性がケイ素を豊富に含むスギナをお茶にして数か月飲み続けた。その後歯医者に行ったとき、歯科医は大いに驚いた。無数にあった小さな虫歯が、見事にふさがっていたのだ。」
マグネシウムも、濃度が高いほど股関節部の骨折率が低い。( Mg + O → Ca )
(ナカムラクリニック)
スギナ
ニワトリに、カルシウムを含まない雲母 ( ケイ素、アルミニウム、カリウム ) のみを与えても、丈夫な殻の卵を産む。( K → Caの元素転換)
サハラ砂漠の肉体労働者は、摂取したカリウムよりはるかに多いカリウムを排出する。( Na → Kの元素転換)
脱皮したカニは、海水中のマグネシウムを利用して新たな殻を作る。(Mg → Caの元素転換)
種子の中に含まれるマンガンが、発芽時に酵素によって鉄に変化する。( Mn + H → Fe )
(ナカムラクリニック)
サハラ砂漠の肉体労働者は、摂取したカリウムよりはるかに多いカリウムを排出する。( Na → Kの元素転換)
脱皮したカニは、海水中のマグネシウムを利用して新たな殻を作る。(Mg → Caの元素転換)
種子の中に含まれるマンガンが、発芽時に酵素によって鉄に変化する。( Mn + H → Fe )
(ナカムラクリニック)
動植物だけじゃない、鉱物でも起きている。
「アンコールワットの石の外部表面の調査結果」によると、
正常な石では、珪酸:酸化カルシウム = 63:1.4 なのに、
劣化した石は、珪酸:酸化カルシウム = 35.8:17.34 になっていた。
(常温核融合は本当だった!その5)
「アンコールワットの石の外部表面の調査結果」によると、
正常な石では、珪酸:酸化カルシウム = 63:1.4 なのに、
劣化した石は、珪酸:酸化カルシウム = 35.8:17.34 になっていた。
(常温核融合は本当だった!その5)
アンコールワット
Wikipedia[Public Domain]
白木 るい子(ぴょんぴょん先生)
1955年、大阪生まれ。うお座。
幼少期から学生時代を東京で過ごす。1979年東京女子医大卒業。
1985年、大分県別府市に移住。
1988年、別府市で、はくちょう会クリニックを開業。
以後26年半、主に漢方診療に携わった。
2014年11月末、クリニック閉院。
現在、豊後高田市で、田舎暮らしをエンジョイしている。
体癖7-3。エニアグラム4番(芸術家)
コメント