タコマネーをつくろうとしていた明石市長

ねえねえ、
明石市の泉元市長ってすごいよ。泉さんが市長になってから、「子ども予算」が2.38倍に増えたんだって。それも、一切、増税せずに。
泉房穂氏

明石市って、金持ちなんだなあ。

何いってんの! 苦しい予算の中から、やりくりしたんだよ。
泉さん「優先度を決めれば意外と簡単なんですよ。(中略)…例えば医療費の無料化に10億円かかるとすると、市役所の財政当局に『来年景気が落ち込んで10億円税収が減ったと思ってくれ』と言って、10億円を医療費に持ってくる。
『後は残ったお金で調整してくれ』とお金のやりくりを指示すれば、財政当局がやってくれます。」(「豊かな日本」はこう作れ!65p)

なるほど、賢いなあ。ってゆうか、政治家はそういうことするために存在してるんだよなあ。他の政治家は眠ってるんかあ?

この話の直後に泉さんは言う。「これに対し、国はお金が刷れますから、そんなことをする必要はないでしょう。一気にお金を刷っておいて、いったん国債で発行する手もあります。いろいろな方法があるので、本当は地方自治体よりも国のほうが予算のやり繰りは楽なはずです。」(「豊かな日本」はこう作れ!65p)

なんか、そうゆう話、どっかで聞いたことある。

「『豊かな日本』はこう作れ!」の75ページ、「地域の貨幣を発行して経済を回すという発想」にこう書いてある。
「実は私は明石市で、タコマネーという名前の明石貨幣をつくろうと思ったのです。」

タコマネー?

明石だからタコだよ。明石焼き、おいしいよね。

そうか! 思い出した! 映像配信の「経済シリーズ」にあったんだ!

あったねえ。

あの時は、バランスシートに慣れなくて頭がグラグラしたが、地域通貨はスグレモノってことだけは覚えてる。

でもね、泉さんがタコマネーの話を切り出したら、職員はみなびっくり!「通貨を発行すると捕まりますよ」って。でも、泉さんは「捕まらへん。かまわん、そんなもん」「次のボーナスはタコマネーで払ろたる。1割、増やしたる、ボーナス1割アップや。ただ使えるのは明石限定やけどな。タコマネー発行しようや」って言ったんだよ。(「豊かな日本」はこう作れ!75〜76p)
地域振興券もいいが、使えるのは一回きり。その点、地域通貨は繰り返し使えるし、明石にどんどんカネが落ちる。いいことづくめだな。
でも、職員はみな、タコマネーに冷たかった。泉さん「私は真剣に自分で市役所の印刷室で貨幣をバンバン刷ろうとも思いました。それも止められましたが」「なにか知恵を出して経済を回したかったのですよ。」(「豊かな日本」はこう作れ!76〜77p)

スゲえ! ここまで必死の市長、カッコええ!

泉さんは、タコマネーで納税することも考えていた。そうなると、市役所もタコマネーを回すことで、日本銀行券の支出を節約できる。

日本銀行券がなくても、明石市は豊かになれるぞ。
国はどうやって金を作るのか?

でもね、国全体で使える「政府紙幣」だと、もっと可能性が広がるんだ。

113〜115を見ろってんだな。よ〜し、見てやろうじゃねえか。113は「日銀の国債買い取り」かあ、ちょうど知りたいと思ってたところだ。なぬなぬ?「日銀が国債を引き受けても、借金は借金だから返さないといけない」と言う国会議員は「日銀が引き受けた国債はチャラになる」という基本的なことがわかっていない?(
夫婦(113) 3:08〜)国会議員にもわからんのに、おれにわかるか?
そもそも「国債」って何だ?

これなら、おれにもわかりそうだ。

この動画の図を使って説明するね。
日銀には「日銀当座預金」という取引専用口座があって、それを持っているのは日本銀行、政府、民間銀行だけ。ぼくたち一般人や一般企業は持っていない。さらに、この口座にはつねに、一定以上の準備預金を入れておかなければならない。

その準備預金てのは、日銀、政府、銀行がそれぞれ自分で負担するんだな。

いやいや、日本銀行がくれるんだよ、無からボ〜ンとね。

あ! それって、もしかして「信用創造」か? なつかしい~ 「
経済」で習ったよ。

それそれ、
誰かが銀行から借金する時、銀行は、数字を通帳に打ち込むだけで、ゼロから「信用創造」できるんだ。「誰かが金融機関で借金をすることで、新たにお金が創出され、経済の中で循環する。それが信用創造。そして、借金を返済することで、創出されたお金は消去される。」(
YouTube)

借金で無から湧いたカネが返済で無に消える、てなことが、まさか日常的に起きているとはなあ。
「国債」発行の仕組み

じゃあ、ここから「国債」の話だよ。
政府が新しい「国債」を発行するとどうなるか?
政府が「欲しい人は入札してください」って言ってるぞ。
入札できるのは、日銀口座をもっている金融機関だけ。たとえば、A銀行が国債を買うとする。A銀行は日銀口座に入っていた準備金を、政府の日銀口座に振り込む。

なるほど、A銀行の口座にあった準備金が国債に変わっているし、政府の口座に準備金が振り込まれてる。
おカネが入ったので、政府は公共事業を発注する。だけど、民間企業は日銀口座を持っていないので、「政府小切手」で支払われる。

なんか、めんどくさいな。
政府小切手をもらった民間企業は、取引き先のB銀行で現金に替える。

うんうん、これでやっと、民間企業は現金を手にできた。資材の支払いもできるし、給料も支払えるようになった。
この後、B銀行が受け取った政府小切手を日本銀行に渡すと、日本銀行が、政府口座のおカネをB銀行口座に移動する。

これでB銀行の小切手も現金化された。しかし、国債をカネに替えるまで、こんなややこしいことをしてるとは?

でも、政府が国債を発行することで、民間におカネが流通する意味がわかるよね。お次は、
A銀行の国債が満期になったらどうなるか?
日銀が買い取れば、A銀行にカネが振り込まれる。

そう、これが買いオペレーション、いわゆる「買いオペ」だよ。
銀行に入ったおカネが、ぼくたちに回ってくれば、ぼくたちが豊かになる。

だけど、
実際には、アベノミクスのように、金融村に回ってしまった。

つまり、おれたちには回ってこなかったから、相変わらずのデフレだよ。アベノミクスは最初っから、デフレを解消するつもりなんてなかったんだな。
「政府が国債を発行しすぎるとどうなる?」「政府の負債は、国民の負債?」

じゃあ、ここまでほんとにわかってるか、テストするよ。

ドキッ!

「政府が国債を発行しすぎると、民間銀行の預金を吸い上げ、市場が資金不足に陥る」っていう人がいるけど、どう思う?

どうこうも、逆だろ!
国債は適度に発行するものだが、発行しすぎると市場にカネがあふれて、「資金不足」どころかインフレになるわ。日銀が、チチンプイプイで国債をカネに替えられるのを知らねえな?

じゃ、これは?「政府の負債は、国民の負債。将来世代の負担させてはいけない重荷である。プライマリーバランスの黒字化こそ、急務である。」
政府の負債は国民の負債・・じゃねくて、国民の資産だよ。政府が借金を全額返済して、黒字化したら、国内のカネが消えちまって、日本は潰れるぞ。

そうだね、流通しているおカネはすべて借金から生まれたものだから、返済したら消える。こういうおカネのイヤらしい性質も、将来変わってくるだろうね。

おれには国債が、借金なんかじゃなくてカネに化ける葉っぱに見える。

となると日本銀行は、葉っぱをおカネに替えるタヌキだね。

う〜ん、タヌキは化かすぞ。

そう、タヌキは「国債は借金だ」という迷信で、政治家や財務省を化かしてるかもしれないよ。

おれたち国民も十分に化かされてる。だって、ついさっきまでこう思ってたんだから。おれたちから集めた税金を、国が回すことで、会社は給料が支払え、おれたちも食って行けて、税金が納められる。また、誰かが銀行から借金すると、おれたちの貯金が貸し出されて、銀行に返ってくる。要するに「限りあるカネ」がグルグル回ってるだけ、と思ってたのよ。
「日銀が引き受けた国債はチャラになる」

だよねえ、
「信用創造」という銀行の打出の小槌を知らないと、簡単に化かされちゃうよね。じゃ、国債のことがわかったところで、「
夫婦(113)」の「日銀が引き受けた国債はチャラになる」話に戻るよ。

よし!
政府は、国債を発行したら、利子を払わないといけないよね。どこから払うと思う?

税金か?

たしかに、一時的にはそうだけど、
日銀が国債を持っている場合、受け取った利子は、最終的には経費を引いて「国庫納付金」として政府に返ってくるんだよ。

なんとまあ! ふつうの銀行でも利子が戻るとか、やってくれねえかな? だが、元本はそうは行かねえよな?

借り換えればいいんだよ。
政府が新しい国債を発行して日銀に買わせて、「満期になった古い国債を破っといて」ですむ。

それも、ふつうの銀行でやったら、ブッ飛ばされるぞ。

日銀は政府の子会社だから、借り換えを拒めないんだ。

なんと!
利子は戻るわ、元本も払わなくていいわ。日銀に国債を買い取らせるだけで、そんなウマい話になるのか?!

竹下先生「これはすごく大事なことで、日本政府はこんなにも借金がある。何百兆借金がある。でも、日銀が持ってるヤツは借金じゃないんです。事実上、借金じゃないか? でも、ずっと先送りできる。(
夫婦(113)1:25:53)」

「増税をしなければ、日本の将来はない」って言ってるヤツら、聞いてるか?!

そして講義の最後の方で、竹下先生はとても重要なことを言われている。「政府にしても、財務省にしてもわかっているんです。わかっていて、都合の悪いことは聞かなかったことにする。
ニュースで流さないで、増税、ゴリゴリやっていく。(中略)…これは官僚が誘導している。政治家が売国奴である。それから、日銀に売国奴がいるということから、負担が全部国民に押し付けられている。(中略)…ぜんぜん、お金がかからないで、景気が回復できるのに、国民に負担が来ることばかりやって、それって
アメリカとか(中略)…IMFの貢物になるだけですよ。私たち国民の税金が貢物になるんですよ。わかりきっているんだけど、止められないんだよね。悔しいですけどね、そういうことが起きていると。(
夫婦(113)1:44:03〜)」

はあ~ 知らんかった~ つうか、これ12年前の講義だぞ。こんな大事なこと聞いてたのに、すっかり忘れてたわ。

今からでもいいから、見返して。
「一人でも多くの国民が、政府と識者の詭弁を見抜く正しい知識を持つことが、日本を変える底力」になるんだから。(
YouTube)
コメント