トヨタ自動車が水で動くエンジンを開発したという驚きのニュース
トヨタは今後数年以内にこの技術を実用化し、商業ベースでの展開を目指す / 「水で走る車」は1960年代にスタンリー・マイヤー氏によって既に発明されていた
竹下雅敏氏からの情報です。
「トヨタ自動車が水で動くエンジンを開発したという驚きのニュース」です。水の電気分解によって生成される水素と酸素を燃料として利用するという仕組みです。
“トヨタの新技術は車内で水を電気分解し、その場で水素と酸素を生成するため、外部からの水素供給が不要です。この点が、この技術の最大の革新と言えるでしょう。車両に搭載された水タンクから供給される水は、特許取得済みの電気分解システムによって水素と酸素に分解されます。生成された水素は燃料としてエンジンに供給され、酸素は燃焼プロセスで利用されます。そして、排出されるのは再び水だけ。これにより、ほぼ無公害で走行することが可能となります。このエンジンのシンプルさと革新性は、次世代のクリーンエネルギー技術として非常に注目されています(1分32秒)”ということです。
『水1リットルで500キロ走るバイク』をブラジル人の発明家Ricardo Azevedo氏が開発しています。2015年8月の記事で紹介されています。
バッテリーの電力で水を電気分解することによって、水素を分離し、燃焼することでエネルギーを生むという仕組みです。しかし問題は、水から水素を抽出するために必要な電気分解に電力コストがかかりすぎるため、“本当に水1リットルで500キロ走れるのか? バッテリーが持たないのではないか?”と発明を疑問視する人も多いのです。
冒頭の動画では、“現在の技術、水の電気分解に必要なエネルギー効率が約30%から40%とされており、これが大きなハードルとなっています。また、トヨタは水の供給が難しい地域でも使用可能な「水再利用システム」も開発中です。このシステムは、排出された水を90%以上の効率で再利用できるとされており、持続可能な運用をさらに促進するでしょう(4分40秒)”と言っています。
しかし、“トヨタは、今後数年以内にこの技術を実用化し、商業ベースでの展開を目指しています。また、トヨタは他のメーカーやエネルギー企業とも連携し、インフラ整備や技術の普及に取り組むことで、世界中にこの革新的な技術を広めていく計画です(9分38秒)”ということですから、「水で動くエンジン」が開発されたことを疑う人はいなくなると思います。
「水で走るバイク」については、こちらの動画や、まるで蒸気機関車のようなこちらの動画も参照してください。
さて、「水で走る車」は1960年代にスタンリー・マイヤー氏によって既に発明されていました。ほとんどの人がスタンリー・マイヤー氏の発明を信じないのは、「彼の装置はほぼ無償で稼働できる」という所です。“氏の主張通りに装置が働くならば、熱力学の第一法則及び第二法則の両方に違反し、いわゆる永久機関として動作することを意味”するからです。
2018年9月11日のしんしん丸氏の記事でオオマサガスを紹介しています。単に水を電気分解して発生した水素ガスと酸素ガスの混合ガス(ブラウンガス)とは異なり、オオマサガスは振動攪拌しながら水を電気分解する時にできるナノ・マイクロバブルの新たな結合体だということです。
この時の記事で、“12kWの発電機による実験の結果、2.4kWで製造したオオマサガスによって6kWの発電が得られることがわかりました。入力したエネルギーの2.5倍となるエネルギーが出力されることになります。水からフリーエネルギーが取り出せる! ということが実証されている”とありました。
トヨタの発表により、「水で動くエンジン」が開発されたことは間違いないでしょう。しかし、「水からフリーエネルギーが取り出せる!」となると、スタンリー・マイヤー氏のように謎の死を遂げるということになるのでしょうか。
時代の流れは、明らかにフリーエネルギー解禁に向かって動いています。
“トヨタの新技術は車内で水を電気分解し、その場で水素と酸素を生成するため、外部からの水素供給が不要です。この点が、この技術の最大の革新と言えるでしょう。車両に搭載された水タンクから供給される水は、特許取得済みの電気分解システムによって水素と酸素に分解されます。生成された水素は燃料としてエンジンに供給され、酸素は燃焼プロセスで利用されます。そして、排出されるのは再び水だけ。これにより、ほぼ無公害で走行することが可能となります。このエンジンのシンプルさと革新性は、次世代のクリーンエネルギー技術として非常に注目されています(1分32秒)”ということです。
『水1リットルで500キロ走るバイク』をブラジル人の発明家Ricardo Azevedo氏が開発しています。2015年8月の記事で紹介されています。
バッテリーの電力で水を電気分解することによって、水素を分離し、燃焼することでエネルギーを生むという仕組みです。しかし問題は、水から水素を抽出するために必要な電気分解に電力コストがかかりすぎるため、“本当に水1リットルで500キロ走れるのか? バッテリーが持たないのではないか?”と発明を疑問視する人も多いのです。
冒頭の動画では、“現在の技術、水の電気分解に必要なエネルギー効率が約30%から40%とされており、これが大きなハードルとなっています。また、トヨタは水の供給が難しい地域でも使用可能な「水再利用システム」も開発中です。このシステムは、排出された水を90%以上の効率で再利用できるとされており、持続可能な運用をさらに促進するでしょう(4分40秒)”と言っています。
しかし、“トヨタは、今後数年以内にこの技術を実用化し、商業ベースでの展開を目指しています。また、トヨタは他のメーカーやエネルギー企業とも連携し、インフラ整備や技術の普及に取り組むことで、世界中にこの革新的な技術を広めていく計画です(9分38秒)”ということですから、「水で動くエンジン」が開発されたことを疑う人はいなくなると思います。
「水で走るバイク」については、こちらの動画や、まるで蒸気機関車のようなこちらの動画も参照してください。
さて、「水で走る車」は1960年代にスタンリー・マイヤー氏によって既に発明されていました。ほとんどの人がスタンリー・マイヤー氏の発明を信じないのは、「彼の装置はほぼ無償で稼働できる」という所です。“氏の主張通りに装置が働くならば、熱力学の第一法則及び第二法則の両方に違反し、いわゆる永久機関として動作することを意味”するからです。
2018年9月11日のしんしん丸氏の記事でオオマサガスを紹介しています。単に水を電気分解して発生した水素ガスと酸素ガスの混合ガス(ブラウンガス)とは異なり、オオマサガスは振動攪拌しながら水を電気分解する時にできるナノ・マイクロバブルの新たな結合体だということです。
この時の記事で、“12kWの発電機による実験の結果、2.4kWで製造したオオマサガスによって6kWの発電が得られることがわかりました。入力したエネルギーの2.5倍となるエネルギーが出力されることになります。水からフリーエネルギーが取り出せる! ということが実証されている”とありました。
トヨタの発表により、「水で動くエンジン」が開発されたことは間違いないでしょう。しかし、「水からフリーエネルギーが取り出せる!」となると、スタンリー・マイヤー氏のように謎の死を遂げるということになるのでしょうか。
時代の流れは、明らかにフリーエネルギー解禁に向かって動いています。
【驚愕】トヨタの水力エンジン公開!超画期的な技術は水1リットルで約20㎞走行
スタンリー・マイヤーの謎の死 – 「水力自動車」を発明した男
引用元)
MRU.INK 24/3/10
(前略)
1960年代に、マイヤーは石油燃料の代わりに水 (H2O) から電力を生成できる特許装置を発明しました。マイヤーはそれを「燃料電池」または「水燃料電池」と名付けました。
(中略)
水(H2O)は2つの水素(H)と1つの酸素(O)からできている。マイヤーの装置では、この2つを分割し、水素を車輪の動力に使い、残りの酸素は大気に放出した。したがって、有害な排気ガスを出す燃料自動車とは対照的に、水素自動車は環境にも優しいのである。
(中略)
科学の世界では、このプロセスは「電気分解」という名前ですでに存在していました。イオンを含む液体または溶液に電流を流すことで化学分解が行われます。液体が水の場合、酸素と水素ガスに分解されます。ただし、このプロセスはコストが高く、燃料費をまったく軽減しません。さらに、外部のリソースから電力が必要になるため、このプロセスは価値がありません。
しかし、マイヤー氏によると、彼の装置はほぼ無償で稼働できるとのこと。それがどのように可能なのかは、いまだに大きな謎です!
スタンレー・マイヤー氏のこの主張が真実であれば、彼の画期的な発明はアメリカの自動車産業に革命をもたらし、世界経済に数兆ドルの節約をもたらす可能性があります。さらに、大気汚染を減らし、大気中の酸素を排出することで、地球温暖化の脅威も軽減されます。
(以下略)
スタンリー・マイヤーと水力自動車
1960年代に、マイヤーは石油燃料の代わりに水 (H2O) から電力を生成できる特許装置を発明しました。マイヤーはそれを「燃料電池」または「水燃料電池」と名付けました。
(中略)
水(H2O)は2つの水素(H)と1つの酸素(O)からできている。マイヤーの装置では、この2つを分割し、水素を車輪の動力に使い、残りの酸素は大気に放出した。したがって、有害な排気ガスを出す燃料自動車とは対照的に、水素自動車は環境にも優しいのである。
(中略)
科学の世界では、このプロセスは「電気分解」という名前ですでに存在していました。イオンを含む液体または溶液に電流を流すことで化学分解が行われます。液体が水の場合、酸素と水素ガスに分解されます。ただし、このプロセスはコストが高く、燃料費をまったく軽減しません。さらに、外部のリソースから電力が必要になるため、このプロセスは価値がありません。
しかし、マイヤー氏によると、彼の装置はほぼ無償で稼働できるとのこと。それがどのように可能なのかは、いまだに大きな謎です!
スタンレー・マイヤー氏のこの主張が真実であれば、彼の画期的な発明はアメリカの自動車産業に革命をもたらし、世界経済に数兆ドルの節約をもたらす可能性があります。さらに、大気汚染を減らし、大気中の酸素を排出することで、地球温暖化の脅威も軽減されます。
(以下略)
(続きはこちらから)
スタンリー・メイヤーの水燃料電池
水燃料電池とは、アメリカ人発明家のスタンリー・アレン・メイヤー(Stanley Allen Meyer、1940年8月24日 – 1998年3月20日)が発明したある種の「永久機関」である。この装置を市販の自動車に取り付ければガソリンの代わりに水を燃料にして走ることができるとメイヤーは主張したが、その主張は詐欺に当たるとオハイオ州の裁判所に認定された。
概要
水燃料電池は、水をその構成元素である水素と酸素に分解するとされており、次に水素ガスを燃焼させることでエネルギーを生成した。これは水分子を再構成するプロセスである。
メイヤーの主張では、水燃料電池は電気分解を実行するために必要なエネルギーが、従来の科学により予測又は測定された最小エネルギー要件より小さくて済むとされており、作用機序は液体としての水と同じ2:1の比率で混合された酸水素ガスである「ブラウン・ガス」に関係しているとされていた。
ブラウン・ガスは周囲の空気(窒素、酸素、二酸化炭素、一酸化炭素、メタン、クロロフルオロカーボン、フリーラジカル、電子、放射線など)と混合され、得られた水素ガスを燃料させてエネルギーを生成し、水が分解された装置とは別の装置で水分子が再構成された。
メイヤーの主張通りに装置が働くならば、熱力学の第一法則及び第二法則の両方に違反し、いわゆる永久機関として動作することを意味していた。
概要
水燃料電池は、水をその構成元素である水素と酸素に分解するとされており、次に水素ガスを燃焼させることでエネルギーを生成した。これは水分子を再構成するプロセスである。
メイヤーの主張では、水燃料電池は電気分解を実行するために必要なエネルギーが、従来の科学により予測又は測定された最小エネルギー要件より小さくて済むとされており、作用機序は液体としての水と同じ2:1の比率で混合された酸水素ガスである「ブラウン・ガス」に関係しているとされていた。
ブラウン・ガスは周囲の空気(窒素、酸素、二酸化炭素、一酸化炭素、メタン、クロロフルオロカーボン、フリーラジカル、電子、放射線など)と混合され、得られた水素ガスを燃料させてエネルギーを生成し、水が分解された装置とは別の装置で水分子が再構成された。
メイヤーの主張通りに装置が働くならば、熱力学の第一法則及び第二法則の両方に違反し、いわゆる永久機関として動作することを意味していた。
燃える”オオマサガス”
①オオマサガス
②混合燃料(オオマサガス90%、プロパンガス10%)
③混合燃料(オオマサガス80%、二酸化炭素20%)
・ただ水を電気分解すると、ミリ単位の気泡が発生して水素ガスと酸素ガスの混合ガス(ブラウンガス)ができます。その点、振動攪拌しながら水を電気分解する時にできるナノ・マイクロバブルのオオマサガスは水素や酸素の混合ガスでなく、新たな結合体だということです。それはオオマサガスの液化温度が-178℃であることからもわかります。酸素と水素の液化温度はそれぞれ-183℃、-252℃なのです。
・オオマサガスは、こうした水素と酸素が単に混合したガスとは異なる新たな構造をしているというのがポイントです。水素分子と酸素分子の間に気体の状態の水クラスターが入っているのです。(水クラスターとは複数の水分子が水素結合で結びついてできている集合体)そして働きとしては、分子ではなく原子に作用するとのことです。(詳細は後編にて)
・この振動攪拌しながら電気分解するアイデアを思いつき、できた酸水素ガスが爆発もせずに青白く燃える炎をみたとき、大政氏は大変感動されたそうです。
“水から安全に燃えるガスを造った!”と。
“水から安全に燃えるガスを造った!”と。
・ファントムのボディなどに使われている、チタン(融点1800℃)の板に火をあてると、太陽のような眩しい光が出現して、あっという間にチタンは煙となって消失します。
・タングステン(融点3300℃)もオオマサガスで燃える火にあてると、やはり核融合が始まり、あっという間にタングステンも煙となって消失します。
(続きはこちらから)
・また、12kWの発電機による実験の結果、2.4kWで製造したオオマサガスによって6kWの発電が得られることがわかりました。入力したエネルギーの2.5倍となるエネルギーが出力されることになります。
・水からフリーエネルギーが取り出せる!ということが実証されているわけです。
②混合燃料(オオマサガス90%、プロパンガス10%)
・オオマサガスはそれ自体が酸素を持っているため、大型エンジンなどでは空気の流入を防ぐ必要があります。そんなある朝、目覚めの大政氏に啓示が来ます。
“空気と喧嘩してはいけない、空気と仲良くしなさい”と。
この啓示から大政氏は、可燃性ガスとオオマサガスとの混合ガスを作って燃焼させることを思い立ちます。
“空気と喧嘩してはいけない、空気と仲良くしなさい”と。
この啓示から大政氏は、可燃性ガスとオオマサガスとの混合ガスを作って燃焼させることを思い立ちます。
・こうしてできたオオマサガスとプロパンガスの混合ガスも単なる混合ではなく、新しい結合体を作っていることがわかったのです。
・そして燃焼後に発生する二酸化炭素の量も、100%プロパンガスの場合と比べると、オオマサガスを加えた分以上に削減されることがわかりました。
・これは新燃料ですから、オオマサガスのような核融合は起こしません。
・タングステンでも同様です。燃えて煙と化すことはありません。
・もちろん新エネルギーにより電球は光ります。
③混合燃料(オオマサガス80%、二酸化炭素20%)
・大政氏はある日、二酸化炭素削減に関しての啓示めいたアイディアを思いつきます。(もちろん、二酸化炭素の排出により地球が温暖化しているというのは、支配者による地球温暖化詐欺であるとおもわれますが)
・プロパンガスと同様の不活性ガスである二酸化炭素なら、オオマサガスと結合して新たな混合ガスができるのではないか?と。
・その予感は当たり、不燃性の二酸化炭素と水を消す水からできたオオマサガスが結びついて、新たな燃える燃料を作り出したのです。(「私は発明とは、音楽の和音のようなものだと感じている」地球を変える男より)
・ここには、人工光合成と書いてあります。植物は光合成で二酸化炭素を酸素に変える働きをしていますが、オオマサガスと二酸化炭素の混合ガスもまた二酸化炭素をべつのものに変容させる(削減させる)働きをしている!という意味で人工光合成とうたっているとのことです。
・現在、日本政府は温暖化ガス削減の技術開発のために毎年3兆円もの異常な投資をしていますが、その技術の中身はといえば単に二酸化炭素を大気中から地中に移動させるというだけのものなのです。(先日の時事ブログにもあった「苫小牧CCS 二酸化炭素地下圧入施設」など)
・この混合ガスでは、不燃性の二酸化炭素が新たな燃料として蘇るわけです。もうCO2を地下圧入する必要もなくなるのです。(人工地震も止められます)
・また、石油や石炭からシュールガスや天然ガスに移行したとしても、二酸化炭素が排出されることに変わりはありません。
しかしそれらのガスにオオマサガスを30%でも混合すれば、それは新たな燃料となり、排出される二酸化炭素は1/10-1/20まで削減され、コストも半減以下になるというわけです。
しかしそれらのガスにオオマサガスを30%でも混合すれば、それは新たな燃料となり、排出される二酸化炭素は1/10-1/20まで削減され、コストも半減以下になるというわけです。
・“コペルニクス的転回といっても過言ではない技術!”との大政氏の言葉は、こうした実績に基づいているのです。
・これもまた新燃料ですから、オオマサガスのような核融合は起こしません。
進化するオオマサガス!
2010年の頃から、オオマサガスとプロパンガスを50%づつ混合したガスとして各種実験に取り組まれていたそうですが、去年(2017年)の暮れにオオマサガス90%、プロパンガス10%の混合ガスでも燃料になるということに初めて気づかれたとのことです。これはつまりほとんどが水由来の画期的な新エネルギーとなるわけです。
単純計算では、プロパンガスへの依存度が9割減となるのですから。(もちろん水からオオマサガスを生成するためのエネルギーは必要ですが)
これは、まだ正式発表はしていないとのことです。
前編で紹介した2018年6月1日の新聞記事では、ちらっとその記述があるのですが、ほとんど注目されていないのが現状のようです。
「しんしん丸さん、せっかく来られたのですからぜひ紹介して下さい!まだ発表していないことなのですから!」大政龍晋氏
とのことですから、
時事ブログを通じて、新エネルギー誕生をお祝いさせていただきます!!!
なお、竹下雅敏氏からは、『「オオマサガスは、完全に本物であり、疑う余地はない」と感じている』とのコメントをいただいております。
余談
先日、大政氏に前編の記事が時事ブログに掲載された件をメールでお伝えしたところ、お電話をいただきました。
いつものように大政氏はご機嫌で、記事を喜んでくださいました。
そして、
「ノーベル賞の話も来てるんだよ!ははは♪」と。
ほんまに、龍晋ちゃんの話はでかいなあ(笑)
「しんしん丸さんもその時は呼ぶからね。ははは♪」と。
りゅ、龍晋ちゃん、よ、よろしくね♪♪♪
※実際のやり取りは、もちろんもっと紳士的でした!?
※授賞式の際にはぜひ取材させていただきたいものです。楽しみにしております♪(ひょっとしたらイグノーベル賞と聞き間違えたかもしれませんが。。)
※以上、”地球を変える男!”からの予告編でした。
マイコメント
トヨタが水で動くエンジンを開発し、今後実用化への道を切り開くというニュースは
とても素晴らしいものであり、これまで石油やガソリン、軽油に依存してきたエネルギー
問題を180度転換することになります。
当然、現在のガソリン価格が1リットル170円と言うことを考えるとはるかに低コス
トで車を運転することが可能になります。
オオマサガスも水を電気分解して得られるガスが燃えることでエンジンを動かす動力源
となり、その実用化が期待されましたが、当時通産省だったか経産省だったかの認可が
必要だったのですが、なかなか認可が下りないという事で実用化を阻止された経緯が
あります。
地球の動力エネルギーのほとんどが原油やガソリン、ガスに依存していて、これを使わ
ない方向に進むことはエネルギー利権を手にしている者からすれば青天の霹靂(せいて
んのへきれき)のような出来事であり、到底許せないものでしょう。
そのため、今までも同様なテクノロジーが開発されてきましたが、そのほとんどが開発
者の不審死や実用化の阻止などによって日の目を見ない現実が続きました。
似たようなテクノロジーは日産も開発していてエルグランドに搭載され走っていた
ようですが、その後実用羽化はされていません。
このようなことからトヨタなら実用化できるのではないかと言う期待を抱かせますが
何分敵の多いテクノロジーですので、国産ジェット機と同じ運命をたどるのではないか
と危惧しています。
コメント
オオマサガス、懐かしいですね。トヨタもこの領域に踏み込むとは。
仰るようにこの件に関しては敵が多いですね。
創価公明国土交通省のトヨタや日本の自動車メーカーへの嫌がらせには
腹が立ちます。
ある人が現在の国土交通省、幹部が公明党出身の連中ばかりで、インフラとかの仕事の
出し方、仕方や分からないうえ経験がないと言ってました。
この辺が経験豊かだった自民党の人達との違いだとか。
まぁ、公明も創価も統一教会も日本には不要な組織だし、害でしかないですね。
ねこ 様
まさに彼らは日本のガンですが、ガンは今次が難しいので居座り続ける限り
インフラの劣化で日本は衰退していくだろうと思います。
彼らの自分の身の回りに降りかかってきて初めて目が覚めるのでしょう。
日本の土地も次々とと買われているのに有効な対策や法案を作らず
好き勝手にやらせているのが国土交通省です。
帰らには天下を取った暁には自分たちが支配できると考えているのでしょう。
日本からこの勢力を追放しない限り日本の未来はありません。