「故郷の味」存続に危機 漬物店の倒産・廃業が過去最多ペース 手作り漬物を取り巻く「三重苦」に、法改正も影響

スポンサーリンク
日本古来の漬物 食糧問題

「故郷の味」存続に危機 漬物店の倒産・廃業が過去最多ペース 手作り漬物を取り巻く「三重苦」に、法改正も影響

漬物店を潰すことが目的ではなく発酵性食品である漬物を流通させないための法律改正です。

帝国データバンクは、「漬物店」の倒産・休廃業解散状況について調査・分析を行った。

 

<調査結果(要旨)>

  1. 「故郷の味」存続に危機 漬物店の倒産・廃業が過去最多ペース

  2. 手作り漬物を取り巻く「三重苦」に、法改正も影響

集計期間:2024年9月30日まで
集計対象:負債1000万円以上法的整理による倒産
調査機関:株式会社帝国データバンク

昔ながらの「故郷の味」を代表する漬物店の倒産や廃業が増加している。食品スーパーや道の駅などの小売店向けに、野菜類を原料とした漬物を生産・販売する「漬物店」の倒産(負債1000万円以上、法的整理)が8件、休廃業・解散(廃業)が18件発生し、計26件が市場から消滅した。23年通年の件数(18件)を既に上回って推移しており、年間で過去最多となる可能性がある。

漬物店を取り巻く経営環境は、食の嗜好多様化に加え、価格が安定しない原材料野菜、経営者や就農者で進む高齢化の「三重苦」に直面している。近年は健康志向の高まりなどで注目度は高まったものの、消費量は20年で3割超減少した。近年は漬物原料の野菜も、国産では天候不順、海外産では円安が加わり、さらにしょうゆなど調味料、人件費、配送費、資材費などもコスト高が続き、収益が厳しい漬物店が多くみられる。加えて、漬物店の代表者は約6割を60代以上で占め、平均年齢は23年時点で61.6歳となるなど全産業(60.5歳)に比べて高齢化も進んだ。

 

こうしたなか、今年6月からは食品衛生法の改正・施行で漬物製造が保健所による営業許可制となり、衛生基準に合致した加工所の整備など巨額の設備投資費用を迫られたことが最後のきっかけとなってリタイアを決断するといったケースが少なくないとみられる。

 

足元では、故郷に伝わる漬物の味を守るため自治体が生産者の設備資金に補助金を支給するなどの動きもあるものの、道の駅や直売所などで漬物製品の入荷が途絶えるといったケースもある。水面下でより多くの生産者が廃業などを選択している可能性があり、地域ごとに特色のある漬物文化の衰退や規模縮小が懸念される。

 

マイコメント

就労者の年齢構成うんぬん言ってますが、日本の農業を潰し、漬物文化を潰すことが
目的なんですから年齢は関係ないでしょう。

日本は昔から漬物を作って来た国です。それが今まで長く続けられてきたのはそれな
りに世代交代が受け継がれてきたからであり、今になって年齢構成が高齢化して来て
いるからと理由をつけるのはおかしい。

今回の法改正はたった数件の浅漬けで食中毒が起こったことを主因としていますが
浅漬けと漬物は全く別物です。

漬物で食中毒が起こった例はないはずです。
漬物のボツリヌス菌の有無を調べた調査では「今回の漬物 59 品目 60 検体の調査では,
ボツリヌス毒素およびボツリヌス菌を検出・分離した検体 は 認 め ら れ な か っ た」

ということからも明らかなように、漬物ではなく浅漬け(一般的に塩分を少なめにして
調味料を加えたもので乳酸菌発酵が行われていないもの。あるいは麹菌の発酵処理を
していないもの)が問題なのです。

政府はこの浅漬けで食中毒が起きたことをいいことにすべても漬物を衛生管理が行き
届いた設備を有してないと製造してはならずかつ販売してはならないと法改正した。

その裏には紅麹で問題視された麹菌が産生する成分がワクチンのm-RNAあるいは
酸化グラフェンを減らす働きがあるので日本人が発酵性食品を摂れないようにする
ことが目的だったと思わざるを得ません。

そのため、私は今年初めて梅干しづくりに挑戦しました。
まあまあの出来具合でした。
その他の漬物も手作りして発酵性食品を出来るだけ食べるようにしてます。

スーパーで売っている漬物は似て非なるものですから食べない方が良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました