スマホばかり見ていると思わぬ事態に…「大脳白質が劣化する」衝撃の研究結果

スポンサーリンク
スマホの監視カメラ 健康問題

スマホばかり見ていると思わぬ事態に…「大脳白質が劣化する」衝撃の研究結果

脳が腐敗する

オックスフォード大学出版局が12月2日に発表した「2024年の流行語」は「brain rot」だ。これは「脳の腐敗」と直訳され、「頭を使わないオンラインコンテンツを過剰に消費した結果、知性が劣化した状態」を意味する。この言葉は’23年と比べて、実に3倍以上も使用頻度が急増。このことからもわかるように、いま英語圏では、「オンライン漬け」の状態に対する強烈な危機感が増している。

なかでも問題視されているのが、スマホがないと不安になる「スマホ依存」だ。依存は、自覚なく進行していくもの。何気なく使っているだけで、いつの間にかスマホなしでは生きていけないような気持ちになる─そんなスマホ依存が世界的に懸念されているのだ。

「実は、スマホ依存のメカニズムは、薬物依存やアルコール依存とかなり似ている」と指摘するのは、東北大学加齢医学研究所教授の川島隆太氏だ。

「スマホの特徴はマルチタスクという点です。なにかをしていると、別の通知が来て意識がそちらに行き、また元のアプリに戻って……を繰り返す。スマホを持っているだけで、次々と情報が飛び込んできてしまう。こうしたマルチタスクは脳に負担をかけつつも、一方で快感にもなっているとみられています」

Photo by gettyimages


スマホのなかでも危険視されているのがSNSだ。矢継ぎ早に情報が飛び交い、刺激的な映像や写真、文言が耳目を集める。

子どもにスマホを渡すと、途端にスマホ中毒になり、SNSに脳を支配されてしまう─。そうした危機感から、オーストラリアでは、11月末に16歳未満の子どものSNS利用を禁じる法案が可決された。

「これは未成年の飲酒を禁じる考え方とまったく同じです。スマホとアルコールから、子どもを守る。社会にはその責任があると言えるでしょう」(川島氏)

大脳白質が老化していた

アルコールはまだしも、スマホを使っているくらいでは、子どもにそこまでの悪影響はないと思うかもしれない。しかし、近年の研究で、スマホなどのデジタル機器を使っているだけで、知能が低下することが判明した。川島氏が続ける。

「仙台市で、15年以上にわたって子どもの追跡調査をしています。その結果から、デジタルデバイスを使い始めた途端に成績が下がることがわかりました。さらに、デジタルデバイスを使う時間が長ければ長いほど、学力は低下していきます。これは家庭での学習時間の長さや、もともとの成績の良し悪しとは関係なく悪い結果が出ています」

この追跡調査では、スマホなどの使用頻度を抑えたり、デジタルデバイスの利用をやめたりすると、成績が上がっていくことも判明したという。

川島氏はさらに、脳の発達をMRIで検査。すると、恐るべきことに、デジタルデバイスを高頻度で使用している子どもは脳の発達そのものが止まってしまうことがわかった。

Photo by gettyimages


「毎日のようにスマホなどを使っている子どもは、大脳のおよそ3分の1のエリアで発達そのものが止まっていました。なかでも顕著だったのが、大脳白質の成長低下です。これは、神経細胞の連絡路となっているもので、簡単に言えば脳のネットワークの電線部分。成績が伸び悩んでしまうのも、大脳白質の劣化が原因と見られています」

さらに川島氏は、「スマホがないと不安になる」と語る大学生の脳も検査。すると、20代にしてすでに大脳白質が老化していたという。

「このような学生に、臨床心理士がアンケートや面談で話を聞くと『自尊心が低い』『不安』『抑うつ傾向が強い』といった特徴があり、スマホが脳だけでなく精神面でもマイナスに働いていることがわかります」

実際、アメリカの保健福祉省が出しているデータによれば、1日のSNS利用時間が3時間を超えると、うつ病になるリスクが倍増するという。

スマホから距離を取ってみる

こうした事態を受けて、世界的に「脱スマホ」のための「デジタルデトックス」が注目されているのだ。

デジタルデトックスとはなにか。日本デジタルデトックス協会理事の森下彰大氏が解説する。

「現代社会において、デジタルデバイス抜きで生活するのは困難です。そうは言っても、依存してはいけない。そこで、提唱しているのが『依存ではなく共存』という考え方です。そのために、まずは可能な限りスマホと物理的な距離を取る。それから、マルチタスクをできるだけ避けるために通知をコントロールする、という2点を推奨しています」

具体的なデジタルデトックスの方法を見ていこう。まずなによりも先に確認していただきたいのが「自分が1日にどのアプリを、どれくらいの時間見ているのか」だ。iPhoneの場合は「設定」→「スクリーンタイム」から、Androidの場合は「設定」→「Digital Wellbeing」で確認できる。自分が思っている以上に、アプリを使っていることに驚くだろう。

Photo by gettyimages


「たとえば車の運転でカーナビアプリを何時間も使っている場合もありますので、一概に『何時間スマホを使っていると危険』とは言えませんが、SNSを30分以上、まして数時間も使っている人は、生活を見直したほうがいいでしょう」(森下氏)

自分がどのアプリに時間を奪われているのかがわかった後は、実際に「脱スマホ」に向けて動き出そう。しかし「今年は完璧にデジタルデトックスするぞ!」と決意を強くしすぎないように注意したい。

「いきなりスマホを遮断すると、かえって続きません。むしろまずは5分、10分だけでもスマホから離れる『マイクロブレイク』に挑戦し、デジタルデトックスの練習をしてみてください。最初は、スマホがないことに不安を感じると思いますが、徐々に慣れてきます」

後編記事「日常生活で「スマホを持ち込んではいけない」3つの場所…このままでは「人生の損」」へ続く。

「週刊現代」2024年12月28・2025年1月4日号より 

コメント

タイトルとURLをコピーしました