マイクロチップ、海、戦争

スポンサーリンク
半導体 IT

マイクロチップ、海、戦争

十分な数のマイクロチップ工場が中国からヨーロッパに移転されれば、アメリカはこれ以上待つ理由がなくなる。アメリカが台湾を奪取しようとする。しかし、トランプはどう動くのか?

ロレンツォ・マリア・パチーニ
2025年1月8日
Strategic Culture Foundation

 台湾は島なので、海こそ台湾の領域であり、アメリカのように強大な海軍力を保有する国家は海上交戦を無視できない。

 もうすぐだ。十分な数のマイクロチップ工場が中国からヨーロッパに移転されれば、アメリカはこれ以上待つ理由がなくなる。台湾で戦争が始まるのだ。

 放棄できない品

 マイクロチップは今日欠かせないものであることを前提にしよう。身の周りで我々が毎日目にするもののほとんどが同じように機能できないはずだ。文字通り。通信、医療、産業オートメーション、自動車、エンターテインメント。マイクロチップは、人々の仕事や通信や情報の利用方法を変えたインターネットの核心なのだ。マイクロチップは、人工知能、モノのインターネット (IoT)、ブロックチェーンなど新興技術開発の基礎だ。我々が好むと好まざるとにかかわらず、これら技術が未来を形づくりつつあり我々全員100%、その中で暮らしている。

 マイクロチップが発明される前には、コンピューターや電子機器は真空管や個別トランジスタを使っていた。これらの部品は多くの場所をとり、大量の電力を消費し、熱を発生するため、コンピューターは大型で高価で信頼性の低いものだった。1947年にジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテン、ウィリアム・ショックレーがトランジスタを発明したのは、小型化とエネルギー効率化に向かう重要な一歩だった。

 次の画期的な進歩は集積回路の発明によりもたらされた。1958年、テキサス・インスツルメンツの技術者ジャック・キルビーが、トランジスタと、いくつかの抵抗と、コンデンサーで構成され、全てが一つの半導体材料シリコン上で接続された最初の実用的集積回路構築に成功した。その後すぐ、フェアチャイルド・セミコンダクターの共同創設者ロバート・ノイスが大量生産を容易にする改良を加えて同様方法を開発した。これらの発明により、複数の電子機能を一つのチップに統合できるようになり、電子機器の大きさと価格が大幅に削減された。

 マイクロチップが不可欠なものになったのには、いくつか理由がある。
     
  • 小型化と携帯性:マイクロチップにより電子機器の小型化が可能になり、スマートフォンやラップトップやスマートウォッチなど携帯機器の開発が可能になった。
  •  
  • エネルギー効率:個別部品と比較して、マイクロチップは消費電力が遙かに少ないため、携帯機器のバッテリー寿命を延ばし、全体的電力消費を削減するのに役立つ。
  •  
  • 速度と性能:一秒あたり数十億の操作を実行できるため、高性能が要求されるコンピューターやサーバーや複雑な機器を動かせる。
  •  
  • 規模の経済:マイクロチップ大量生産により価格が下がり、産業から消費者まで幅広い用途でこの技術を利用できるようになった。
  •  
  • 汎用性:非常に汎用性が高く、プロセッサ、メモリ、センサー、通信デバイスなど、幅広いアプリケーション向けに設計できる。

 さて問題は、世界でマイクロチップを生産しているのは一体誰なのかだ。最大製造国は中国だ。

 マイクロチップを最も多く消費しているのは一体誰なのか? 答えはアメリカ合衆国だ。

 これは一体何を意味するだろう。それは地政学的、戦略的に非常に大きな価値を持つ依存関係があることを意味する。そして、それは以前より遙かに深刻な問題になっている。
 
マイクロチップの盾

 これは「マイクロチップの盾」と呼ばれている。マイクロプロセッサに対する台北の優位性は、そうなれば中国製チップに依存するアメリカが介入せざるを得なくなるはずの、中国による攻撃の可能性を低くすることを保証するのだ。

 言い換えれば、これは低強度戦争に対する合意だが、永遠に続く保証はない。

 実際、中国とアメリカ両国により企業が売買される対立があった。

 台湾のキング・ユアン・エレクトロニクス社(KYEC)は2024年4月、蘇州の子会社をキング・レガシー・インベストメンツ、レ・パワー、アンカー・ライト・ホールディングス、蘇州工業園区投資基金、トンフー・マイクロエレクトロニクス、上海国有企業総合改良実験プライベート・エクイティ・ファンド・パートナーシップからなるコンソーシアムに49億元(約6億7600万ドル)で売却し、全株式を中国に売却した。同社が述べた理由は、中国がAI用チップ生産に更に対応する必要があったためだ。この取引は、バイデン大統領が出した制裁措置の一つが公布されて僅か数日後に行われた。

 もう一つの象徴的な事例は、台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング社(TSMC)のアリゾナ工場が台湾の「双子」工場より大量生産を実現し、アメリカに有利な状況をもたらしていることだ。この企業の場合、非常に重要な詳細が加わる。紛争が発生した場合、アメリカ諜報機関は台湾にマイクロチップ生産停止を許可するが、これは世界的に大きな経済的衝撃をもたらすことになる。TSMCチップは世界中のほぼ全ての電子機器に使用されているため、これが一体どんな影響を及ぼすか想像願いたい。

 重要なのは、マイクロチップはあきらめるわけに行かないことだ。この状態には逃げ場がない。盾は何ものかから保護するが、その何ものかが盾を支配したら一体どうなるだろう?
 
地政学的、戦略的方針変更の緊急性

 マイクロチップに関して言えば、2024年はアメリカにとってひどい年だった。

 主要企業であるインテルの株価は、1月以降60%近く下落し、8月初旬にはウォーレン・バフェット率いる投資家が大規模売りを誘発し、景気後退懸念、人工知能関連設備投資増加への懸念、インフレが重なり、主要ハイテク株の価値が3兆ドル近く下落するなど厳しい歴史を歩んできた。

 株価下落によりインテルの苦境が明らかになり、先週末から情報筋を引用した一連の報道では、同社は「56年の歴史の中で最も困難な時期」にあり、大手銀行に戦略的助言を求めており、半導体製造事業の売却を検討していると報じられている。

 このニュースはアメリカ政府にとって重要な意味を持つ。インテルはアメリカで最も古い半導体製造企業の一つであるだけでなく「重要な国家安全保障資産」で、台湾や韓国や中国や他の半導体製造大手と競争できるかどうかの指標でもある。

 現在インテルは20以上のファブおよびポストファブ施設を所有しており、ほとんどがオレゴン、アリゾナ、カリフォルニア、ニューメキシコ、コロラド、オハイオにあるが、アイルランドとイスラエルにもある。投資削減は同社の野心的拡張計画を危うくする恐れがあるが、2025年までに設備投資は100億ドル減少すると予想されている。

 同社の問題はバイデン政権にとって悪いニュースになっている。同政権は3月、アメリカでの半導体製造に390億ドルの補助金、半導体研究と労働力の訓練に130億ドルと有利な税制優遇措置を提供する「CHIPS&サイエンス法」を通じて同社に85億ドル注ぎ込んだ。

 もしインテルが改革・再編され、半導体製造力を失うようなことがあれば、退任するバイデンだけでなくトランプの経済政策の重要要素も消え去る可能性がある。

 だが問題なのはインテルだけではない。

 もはやアメリカは自国に必要な生産を諸外国に委託できない。何十年にもわたる製造業分散化は、短期的には素晴らしいが、長期的には悲惨な結果をもたらすことが証明されている。実際、アメリカは何年も前からこの問題に目を向けている。

 2022年に、2022年台湾政策法案を議会は審議した。これは中国に対する大規模制裁措置を含め、台湾にアメリカ政府が提供することが認められている軍事援助の性格と量両方の拡大に焦点を当てル法案だ。この問題は、この地域へのナンシー・ペロシ外交訪問中に議論された北京に対する露骨な挑発で、日本とオーストラリアでも懸念を引き起こした。

 マイクロン、インテル、ロッキード・マーティン、HP、アドバンスト・マイクロ・デバイセズといったIT企業幹部もこの法案署名式に出席した。興味深いことに、ちょうど同じ時期に、アメリカ・ハイテク業界も投資増加を発表した。マイクロンはアメリカでの雇用創出に400億ドルを費やし、クアルコムとグローバル・ファウンドリーズは提携契約を締結し、マイクロチップ生産と既存事業の拡大に42億ドル投資する。

 チップ問題はトランプ政権の手に引き継がれたが、決して容易な仕事ではない。大統領側近は敵と対決する覚悟が固い反中国派で満ちている。

 まもなく締結される新貿易協定を利用して、半導体生産をアメリカだけでなくヨーロッパにも移転するのがトランプの狙いだ。ヨーロッパにとって、戦時経済体制はこうした小型電子機器生産の促進に最適だ。

 例えばTSMCは、2027年末までにチップ生産工場をドレスデンに建設するため、2023年末にドイツに100億ユーロも投資した。これはアメリカのチップ法のコピーとも言える欧州チップ法により促進され数年以内にマイクロチップ生産量を二倍にすることを目指すものだ。

 ヨーロッパでは、インテルのアメリカ人は(フランスとアイルランドに加えて)マクデブルクに期待を寄せている。イタリアは、ベネト州とピエモンテ州の地域で5,000人雇用する計画だ。全体的にサプライチェーンは短くなりつつあり、電子部品生産が小売り市場に近づけば、イタリアが旧大陸の基準点になるだろう。

 締結できる投資や提携以外でも、この問題は戦略的観点からも検討する必要がある。

 次のような動きが起こる可能性を我々は予想しなければならない。中国の勢力圏外で、十分な量のマイクロチップが生産され確保された瞬間に、アメリカが台湾を奪取しようと攻撃する可能性があるのだ。

 中国近海での「商業」探査に、イタリアなど様々な属国をアメリカが利用し、インドネシアやフィリピンなどの近隣諸国にまで手を伸ばしているのは、このためだ。

 これら全てと海と、一体どういう関係があるのか。答えは単純だ。台湾は島で、海は台湾領海で、アメリカのような海軍大国は海上戦闘を放棄できないのだ。台湾周辺での長年にわたるアメリカの大規模展開は、今や中国にとって本物の脅威になっている。

 重要なのは、実際必要なマイクロチップの数量も、いつそれが実現されるかもわかっていないことだ。つまり、これは、いつ攻撃が起きても不思議ではないことを意味する。

記事原文のurl:https://strategic-culture.su/news/2025/01/08/microchip-sea-war/

コメント

タイトルとURLをコピーしました