”子宮頸癌ワクチン接種後の死亡者が出ています”

スポンサーリンク
死者が出ているHPVワクチン HPVワクチン

”子宮頸癌ワクチン接種後の死亡者が出ています”

これを見ても、本当に
「安全性について特段の懸念が
認められない事が確認され」

と言えるのでしょうか?

はてなマークはてなマークはてなマークはてなマークはてなマークはてなマークはてなマーク

https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001280621.pdf


ガターシル、サーバリックスという

商品名は聞いた事があるかも知れません。

その二つでも、有害事象が出ているにも、

関わらず、さらに、危険性が高い

「シルガード9」という製品が、

出回っています。

 

添付文書

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/medley-medicine/prescriptionpdf/170050_631341CG1023_1_07.pdf


 

■厚労省資料(副反応報告)

2024年〉令和六年一月から三月

年齢不明(女性)が

1名亡くなっています。

https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001280619.pdf


 

2023年〉令和五年一月から三月

年齢不明(男性)が

1名亡くなっています。

https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/001126059.pdf


 

 

ここに警告文があります。

下矢印下矢印下矢印

http://www.yuki-enishi.com/kusuri/keigan-25.pdf

 

(以下転載)
では、副反応のほんとうの頻度は

どうなのでしょうか。

厚労省の資料によると、

昨年(2022年)1月から9月末までの

最新のデータでは、

接種者1万人あたり6.5万人

の重篤副反応疑い報告が出ており、

現行の2価(サーバリックス)や、
4価(ガターシル)ワクチンに比べても

明らかにその頻度が高くなっています。

ここでいう「重篤」とは、

入院加療以上の治療を必要とする

副反応のことです。

(以下転載)
厚労省は12歳から16歳の女性に、

この期間に打てば無料ですよと
宣伝してHPVワクチン

を打たせようとしています。

しかし〈タダより高いものはない
という言葉もあります。
そして人には様子を見るという

知恵もあります。

あわててワクチンを打たなくても、

20歳になったら2年に1度

子宮頸がん検診を確実に受けることで、

前がん病変の段階で発見して

適切な対応をすることが可能です。

 

2010年度から12年度にかけて、
HPVワクチンが

多くの少女たちに打たれた結果、

その後10年近くも多様で重篤な

副反応に苦しんでいる女性たちが

多数います。

そのワクチンが改良されずに

(むしろ副反応が多いものが)

全国の少女たちに打たれようと

しているのです。

 

このワクチンが承認されて10数年、

ほんとうに接種した女性のがんが

減るかどうか、様子を見てから

接種するしないの判断をしても

遅くはありません。

検診を受けていればいいのですから。

厚労省や製薬企業の情報に惑わされず、

できるだけ多くの情報を集めて、

適切な判断をしてください。

よく考えてください。

死亡者が出たら、

問題視されなければ

いけないですよね?

「安全性に対する懸念が、

認められない。」と

されてしまうのは、

狂っていると思いませんか?

あなたは、貴方の娘さん、

息子さんは、大丈夫だと

言い切れますか?

1本の注射が、、、、

運命を変えてしまいます💧

★この記事では紹介しませんが、

検査も懸念するところがあります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました