ミナミのライト らいとライフ「さくさやん:ちょっと多めに作ったから・・・」

スポンサーリンク
おすそわけ文化 アセンション

ミナミのライト らいとライフ「さくさやん:ちょっと多めに作ったから・・・」

「ちょっと多めに作ったから・・・」by さくやさん

今日はさくやさんからの
メッセージをお伝えしますねぇ~~^^

「おすそ分け文化を

またはじめれば??

江戸のころの子たちは、

おすそ分けでとてもうまく

やってたわ。

縄文の子たちは、所有の意識、

概念そのものがなかったから、

おすそ分けという考えもなかったの・・

ただ、提供し合うだけ。


おすそ分け・・って言うのは、

自分の持っているもの(所有物)を

少し差し上げる・・

っていう考え方で、所有という概念的な

ところからの考え方よね。

(物々交換とは違うのよ。

ある意味余ったものを

差し上げる的な感じかな)


あなた達もこの所有という概念の社会に

いるから、すぐに縄文の子たちのように、

ただ提供するだけの文化っていうのは、

実現するのにはまだ難しいと思う。

だから、おすそ分けの文化を

もう一度はじめればいいんじゃない?


おすそ分けなら、

いまでもやってるでしょ?

その文化を大きく広げていけばいいのよ・・

それなら簡単に出来るんじゃない?

そして、おすそ分け文化に慣れてきたら、

今度は提供し合う文化に少しずつ

移行していけば、アシュタールが言ってる

”個の時代”を無理せず、スムーズに

創造してけるんじゃないかしら。


おすそ分け・・

ちょっと多めに採れたから、

ちょっと多めに作ったから・・

だからまわりの人に上げる。

そうやって江戸の子たちは、

必要なものを手にしてたわ。

江戸時代も長いから、

一概には言えないけどね、

庶民たちはお金なんてほとんど

使ってなかったわ。

みんなおすそ分けで生活してたの。

お金とか使い始めたのは、

ずいぶん後期になってからよ。

明治になる直前くらいかしら。

お金を使いはじめてから、

みんなの意識がどんどんおかしく

なりはじめたわ。


たとえば、あなたが陶器を

作るのが好きだとするでしょ。

陶器を作ることが好きなんだから、

次から次へと作りたくなるじゃない。

家の中は陶器であふれるくらい・・

じゃあ、そのあふれた作品を、

欲しいと思う人、必要としている人に

おすそ分けすればいいじゃない。

そしたら、またもっと作ることが

出来るでしょ。


農作物を作るのが好きな人もそう。

作物が出来るのが楽しくて

うれしくて仕方がないって

思う人は、どんどん作れば

いいのよ・・そしてたくさん出来たら、

必要としてる人に

おすそ分けすればいい。


お金のために農作物を作ってると、

たくさん出来ても値段が

下がるからって、売らないで

廃棄したりするでしょ・・

なんてムダなことをしてるのかしら

って思うわ。

その手塩にかけた農作物、

みんなにおすそ分けすれば

みんな幸せになるんじゃない?


とにかく、お金のためにする

仕事は無駄が多すぎるわ。

江戸の子たちの社会がエコ

(循環型で無駄がない)だったのは、

そうやってお金を稼ぐことばかりを

考えないでおすそわけの文化を

確立してたから。


循環がいい社会は無駄もないし、

食べることが出来ない人など

いなかったわ。


話がそれちゃうけど、

江戸の人たちは貧しくて

食べるにも困る人たちが

たくさんいた・・

な~~ンて話は全くのつくり話

だからね。

封建制度のもと、江戸の人たちは

苦しんでいた・・

それを明治維新という素晴らしい

革命が起き、人々は解放され

自由になり、豊かになった・・

明治維新バンザイという

流れを作るために江戸時代を

悲惨な時代というイメージに

作り上げたの。


江戸の子たちは、おすそ分けの文化で

循環のいい楽しい生活をしていたわ。

いまのあなた達のように

孤立して助け合うことも出来ない

ような社会よりよほど

自由で豊かな社会だったのよ。

助け合う・・そんなの当たり前だから、

助け合うなんて考えもなく

当たり前にしていた。

手を差し伸べるのが当たり前だから、

手を差し伸べられるのも当たり前。

助けるのも、助けられるのも、

当たり前・・わかる? 

助けてもらったから何か

恩義に思うなんてこともなかったから、

すごく当たり前に助けを求めることも

出来たの。

受け取ることがとても上手だった

ってこと。

あなた達は、受け取ることが

とても下手なの。

だから、循環出来なくて

苦しくなるのよ。


もらったら、ありがとう

って言って気持ちよく

受け取ればいい。

そして、自分が出来ることが

あれば他の人にしてあげればいい。

Aさんからしてもらったから、

Aさんにお返ししなければいけない・・

な~~ンてことを考えるから

循環しないの。

Aさんから何かしたもらったら、

今度はBさんに何か出来ることで

手助けすればいいの。

そしたら今度はBさんが

Cさんに手助けするでしょ。

そしたら、

Cさん→Dさん→Eさんって

どんどん手助けしていく輪が出来る。

で、まわりまわってKさんが

Aさんの手助けをするってことになる。

こうして手助けの輪が循環していくの。

この輪が循環すれば、

みんなが豊かになれるってこと。


これがおすそ分けの文化!

無理して持ってもいないものを

上げる必要はない。

自分で使いきれないもの、

食べきれないものをおすそ分け

すればいい。

自分で何か作るときに、

ちょっとだけ大目に作って

人におすそ分けするだけでいい。

楽しんで作ればもっとつくりたくなる・・

だからたくさん作って人にもらってもらう。


こうして考えていけば、

輪は循環するのよ。

輪が循環すれば、

江戸の子たちのようにお金に

依存しなくても十分豊かに

生活することが出来るのよ。


おすそ分け文化・・

素晴らしいと思わない?


あなた達を心から愛してるわ~」

 

ありがとう さくやさん!

コメント

タイトルとURLをコピーしました