ミナミのライト らいとライフ「さくやさん:ゲームに逃げている?」
中学生の子どもが学校が面白くない
と言って学校にいかなくなり
家にいてもゲームばかりしてます。
不安で仕方がありません。
何か夢中になるものを探して
あげたいと思うのですが、
どうしたらいいか分かりません。
子どもは放っておいていい・・
自分の好きなことを楽しんで
いればいい・・
ってさくやさんは言うけれど、
子どもがどんな状態でも放っておいて
自分の好きなことをしていれば
いいのでしょうか?
・・というご質問を
いただきましたぁ~^^
では、さくやさんからの
メッセージをお伝えしますね^^
「ゲームに逃げている?」by さくやさん
「子どもは放っておくのが
一番なのよ。
それもね、心配とかの
エネルギーは出さないでね。
そしてね、もっと大切なことは
まわりの大人たちの生き方。
先ず、授業がつまらないという話
だけど、それも大人の問題なの。
学校に行かない子が悪い・・
って思っちゃうみたいだけど、
そうじゃない。
つまらない授業をしている
大人の問題だってことなの。
それは、大人が教えることを
楽しんでいないから。
問題なくただカリキュラム
をこなすことばっかり考えていたら
楽しい授業になんてならない・・
そうでしょ。
大人たちが楽しくしようと
していないのに、
つまらない授業しかして
いないのに、聞かない方が
悪いって子どものせいに
しているだけ。
本末転倒ね・・
子どもに楽しんでもらいたい、
子どもが目を輝かせて
聞いてくれる授業にしたいと
思うならば、教えている大人が
楽しまなければ出来ないのよ。
でね、子どもがゲームばかりして
困るっていう話をあちこちで
よく聞くけど、それも同じこと。
大人たちが楽しみ方を
教えてあげていないから。
子どもたちはつまらないのよ・・
だから、ある意味ゲームに逃げるの。
ゲームをすることが好きで好きで
っていう子もいると思うけど、
大人が心配するようなゲームの仕方を
している子はほとんどが
中毒になっているだけ。
現実を見たくないから、
ゲームに逃げてるだけなの。
現実って何?・・・
楽しくない毎日。
大人たちは毎日文句ばかり言って、
ただ忙しそうにしているだけ。
死んだような目をしながら・・・
そんな大人たちを見て、
生きるってつまらない、
苦しい、イヤだ・・
ということでゲームの世界に
逃げ込むの。
学校もつまらない、
家にいてもつまらない・・
だからゲームに逃げる。
ゲームをしていてもつまらなそうに
していると思うわよ。
何を見ても、何をしてもつまらない
って思ってしまう。
それは生きることの楽しみ方を
教えてもらえないから。
大人たちが生きることの
楽しみ方を教えていないから。
大人たちが自分のことを
楽しんでいないから、
楽しみ方がわからない。
楽しいってね、一時的にハイな
気分になることじゃないからね。
そこを間違えないでね。
楽しいって何かに挑戦することなの。
あなた達は物質次元で
遊びたいと思って、
物質次元のテラに生まれて来た。
物質次元はすぐに現実化しない・・
だから思考が現実化する過程を
楽しむことが出来るの。
現実化までの過程を
楽しむ遊園地なのよ。
それにはいろいろチャレンジ
していかなければいけないの。
チャレンジしていって、
試行錯誤することで現実化
していくゲームをしに
テラに遊びに来ているの。
あなたたちが楽しんでいる
ゲームもそうでしょ?
最初からゲームに勝てて
(最終場面に行って)しまえば
面白くもなんともない。
いろいろな障害に出会って、
それをクリアしていくから最終場面に
来た時はやったぁ~~って
思うことが出来るのよね。
だから、いろんなことに
チャレンジすることが楽しいことなの。
そして、チャレンジしたことで
現実がすすむことで夢中に
なることが出来るの。
その楽しみを忘れてしまうと、
つまらない、つまらないって
ぼやきながら同じことを
繰り返しているだけになってしまう。
楽しさって何?って
ことになってしまうの。
大人たちがいろいろ試行錯誤
しながらも、自分のやりたいことに
チャレンジして行く姿を
見せてあげれば、子どもも自分の
やりたいことにどんどん
チャレンジできるようになる。
大人たちがチャレンジすることを
楽しんでいれば、子どもも
チャレンジすることが楽しいこと
だとわかるようになる。
あまり好きでもないゲームを
するより、自分がしたいことに
チャレンジする方が楽しいと思えたら、
ゲームから離れて自分の
好きなことをし始めるわ。
ゲームに逃げなくなる。
だから大人は子どものことは
子どもに任せて、自分がしたいことに
どんどんチャレンジしていればいいの。
だけど、子どもにその姿を見せよう
なんてつまらないことは
考えないでね
そんなつまらない思考は
すぐに見破られてしまうからね。
本気でやるから、
子どもに伝わるのよ。
夢中になってるふりなんて
まったくナンセンスだからね。
子どものために自分が夢中に
なるものを探す・・のじゃなくて、
自分が好きなことをいろいろ
試行錯誤しながら楽しんで
夢中になること。
それが生きる楽しみ方を教えるってこと。
あなた達をこころから愛してるわ~」
一番なのよ。
それもね、心配とかの
エネルギーは出さないでね。
そしてね、もっと大切なことは
まわりの大人たちの生き方。
先ず、授業がつまらないという話
だけど、それも大人の問題なの。
学校に行かない子が悪い・・
って思っちゃうみたいだけど、
そうじゃない。
つまらない授業をしている
大人の問題だってことなの。
それは、大人が教えることを
楽しんでいないから。
問題なくただカリキュラム
をこなすことばっかり考えていたら
楽しい授業になんてならない・・
そうでしょ。
大人たちが楽しくしようと
していないのに、
つまらない授業しかして
いないのに、聞かない方が
悪いって子どものせいに
しているだけ。
本末転倒ね・・
子どもに楽しんでもらいたい、
子どもが目を輝かせて
聞いてくれる授業にしたいと
思うならば、教えている大人が
楽しまなければ出来ないのよ。
でね、子どもがゲームばかりして
困るっていう話をあちこちで
よく聞くけど、それも同じこと。
大人たちが楽しみ方を
教えてあげていないから。
子どもたちはつまらないのよ・・
だから、ある意味ゲームに逃げるの。
ゲームをすることが好きで好きで
っていう子もいると思うけど、
大人が心配するようなゲームの仕方を
している子はほとんどが
中毒になっているだけ。
現実を見たくないから、
ゲームに逃げてるだけなの。
現実って何?・・・
楽しくない毎日。
大人たちは毎日文句ばかり言って、
ただ忙しそうにしているだけ。
死んだような目をしながら・・・
そんな大人たちを見て、
生きるってつまらない、
苦しい、イヤだ・・
ということでゲームの世界に
逃げ込むの。
学校もつまらない、
家にいてもつまらない・・
だからゲームに逃げる。
ゲームをしていてもつまらなそうに
していると思うわよ。
何を見ても、何をしてもつまらない
って思ってしまう。
それは生きることの楽しみ方を
教えてもらえないから。
大人たちが生きることの
楽しみ方を教えていないから。
大人たちが自分のことを
楽しんでいないから、
楽しみ方がわからない。
楽しいってね、一時的にハイな
気分になることじゃないからね。
そこを間違えないでね。
楽しいって何かに挑戦することなの。
あなた達は物質次元で
遊びたいと思って、
物質次元のテラに生まれて来た。
物質次元はすぐに現実化しない・・
だから思考が現実化する過程を
楽しむことが出来るの。
現実化までの過程を
楽しむ遊園地なのよ。
それにはいろいろチャレンジ
していかなければいけないの。
チャレンジしていって、
試行錯誤することで現実化
していくゲームをしに
テラに遊びに来ているの。
あなたたちが楽しんでいる
ゲームもそうでしょ?
最初からゲームに勝てて
(最終場面に行って)しまえば
面白くもなんともない。
いろいろな障害に出会って、
それをクリアしていくから最終場面に
来た時はやったぁ~~って
思うことが出来るのよね。
だから、いろんなことに
チャレンジすることが楽しいことなの。
そして、チャレンジしたことで
現実がすすむことで夢中に
なることが出来るの。
その楽しみを忘れてしまうと、
つまらない、つまらないって
ぼやきながら同じことを
繰り返しているだけになってしまう。
楽しさって何?って
ことになってしまうの。
大人たちがいろいろ試行錯誤
しながらも、自分のやりたいことに
チャレンジして行く姿を
見せてあげれば、子どもも自分の
やりたいことにどんどん
チャレンジできるようになる。
大人たちがチャレンジすることを
楽しんでいれば、子どもも
チャレンジすることが楽しいこと
だとわかるようになる。
あまり好きでもないゲームを
するより、自分がしたいことに
チャレンジする方が楽しいと思えたら、
ゲームから離れて自分の
好きなことをし始めるわ。
ゲームに逃げなくなる。
だから大人は子どものことは
子どもに任せて、自分がしたいことに
どんどんチャレンジしていればいいの。
だけど、子どもにその姿を見せよう
なんてつまらないことは
考えないでね
そんなつまらない思考は
すぐに見破られてしまうからね。
本気でやるから、
子どもに伝わるのよ。
夢中になってるふりなんて
まったくナンセンスだからね。
子どものために自分が夢中に
なるものを探す・・のじゃなくて、
自分が好きなことをいろいろ
試行錯誤しながら楽しんで
夢中になること。
それが生きる楽しみ方を教えるってこと。
あなた達をこころから愛してるわ~」
ありがとう、さくやさん!
コメント