法律で認められた国民の権利「納税義務の免除」を“国が”なくす!その“姑息な手段”が来年10月から採用する「インボイス制度」だ⁉
- 消費税の権威、湖東先生に聞く 水上バイク誌・ライターの嘆き
- 「インボイス制度」最大の問題は、みんなが知らない”税金の制度”だということ
- インボイス制度は、「免税業者」を“なくす”ための制度!
- 消費税は、憲法に定められている“税の原則”ではなく、「弱い者いじめ」の悪法
- 免税事業者は「悪」という“誤った”考え、世の中から「免税事業者をなくせば平等」になるのか!?
- ほとんどの人に“良く分かっていない“消費税。「消費税は“預かり金”」ではない、「消費者とは無関係」の税金
- 「インボイス制度」が始まると「個人経営」が成り立たなくなる
- 本来、免税業者の“ままでいい“事業主も、インボイス制度のために「登録番号」を取らないと“やっていけなく“なる
- 政府がインボイス制度を導入する本当の理由。将来的に「消費税を引き上げたい」
- 国は大企業を優遇し、「零細企業」は“なくなってもよい“と“考えている“としか思えない制度
- 「偽の登録番号」が出てくる可能性は十分にある
- 結果的に「国の詐欺」ともいうべき制度である
- 零細事業者は「6年かけて事業を辞めなさい」と言われているようなもの
- なぜ「簡易課税」では、「登録番号」が必要ないのか?
- メリットやデメリットを、国がキチンと教えていない
- マイコメント
消費税の権威、湖東先生に聞く 水上バイク誌・ライターの嘆き
「インボイス制度」最大の問題は、みんなが知らない”税金の制度”だということ
水上バイク専門誌の外注ライター、税務署に行って“登録番号” を貰って来てと言われた!
来年の10月より「インボイス制度」が開始されます。 私は水上バイク専門誌の外注ライターをしておるのですが、「インボイス制度」が開始されるので『会社から、税務署に行って“登録番号” を貰って来て』と言われた。
私が毎月請求している、請求書にこの“登録番号” を記載するように指示されたのです。何が“どうなる”のか理解できずに不安でした。 それで税金のプロフェッショナル、税理士の湖東先生に「インボイス制度」とはどういうモノか? なぜ、税務署に行かなければならないのか?を詳しく聞いた。
その結果、「インボイス制度」とは新たに導入される“税制”で、私のようなライターの個人自営業者にとっては“非常”に厳しい”税金の制度”ということが理解できた。
インボイス制度は、「免税業者」を“なくす”ための制度!
税のスペシャリスト! 元静岡大学教授で税理士の湖東京至先生
前回、【「インボイス制度」とは? 国と税務署が一体となった詐欺だ! 消費税と同じ、お金のない人から税金を徴収するための制度! 水上バイク誌・外注ライターの嘆き】という記事を掲載した。 実際にこの制度が始まったら、「何がどう変わるのか?」を知りたいというご意見も多くいただいた。
また、「免税事業者は“消費税を払わない”からズルい!」「インボイス制度とは、“税金逃れ”の人からも“平等に徴収する”制度」というコメントも少なからずいただいている。 そこで、第2弾として、湖東京至先生に「来年10月からインボイス制度が始まったら、日本の零細企業に何が起きるのか」を聞いてみた。
消費税は、憲法に定められている“税の原則”ではなく、「弱い者いじめ」の悪法
―― 税金逃れの“免税者”は“悪い人”で、消費税のインボイス制度は「すべての人から平等に“平等に徴収する”良い制度」という声を聞くのですが、実際にそうなのですか?
湖東 違います。インボイス制度はアンフェアな“弱い者イジメ”の“悪い制度”です! そして最初にハッキリ言っておくことは「消費税が悪法」だということです。 そして免税事業者は、憲法でも“認められている”のです。
「悪」ではありません。 憲法第25条【生存権】に、「すべて国民は、健康で文化的な、最低限度の生活を営む権利を有する」とあります。 税制は憲法の原則から、「負担能力に応じて、累進的に課税すべき」ことが求められます。
「所得の低い者には軽く、高い者には重い負担にする」が原則で、「応能負担原則」といいます。 これが25条の「最低限度の生活」と結びつくわけです。
要するに「所得の少ない人から、税金は徴収しない」ということが定められているのです。少なくとも、生活費には税金を“かけない”ことが必要です。
免税事業者は「悪」という“誤った”考え、世の中から「免税事業者をなくせば平等」になるのか!?
間違った知識で“免税者や零細企業”を“責める”のは悲しいです
消費税制度の導入時(1989年)には、「売上3000万円までの零細事業者」が免税事業者とされていた。
しかし今は、「売上1000万円」に下げられている。 「“免税制度”がなければ、零細事業者からの大反対を受け、消費税の導入自体が“難しかった”でしょう」と湖東先生は言う。
湖東 『知識のない人が、「免税事業者を“なくせば”平等」などと平気で言いますが、国や財務省は「憲法上の概念」から“それ”ができません。 しかし本音は、「免税事業者を“なくしたい”」。だから、「インボイス制度」を導入することで、自ら“免税事業者の立場”を“放棄せざるえない”ような「世の中の仕組み」に変える“つもり“なのです。
「売上1000万円」までの零細事業者が、売上から経費を差し引いて“残る金額”など微々たるものです。 昨年度、“過去最高の売上を計上”した“トヨタの輸出還付金”は“600億円”を超えています。赤字の零細季企業にまで課税をするのに“大企業には莫大な還付金”。こういう制度の“消費税が正しい”と言えますか? 日本は“零細企業の数”の方が大企業よりも圧倒的に多い。
国も役人も“大企業の方”ばかり向いているなか、普通の国民が“間違った知識”で零細企業を“責めるのは悲しいです”ね。 零細企業や中小企業の中から、明日の日本を“支える会社”が出てくるかもしれないのに……』。
ほとんどの人に“良く分かっていない“消費税。「消費税は“預かり金”」ではない、「消費者とは無関係」の税金
―― 「我々から預かった消費税を、免税者は“自分の懐“に入れている」という声をよく聞きます。「その“預り金“を、納税するのは当然だ!」という“人“もいる。これについて湖東先生はどう思われますか?
湖東 まず最初に「消費税は“預かり金”」ではありません。消費税は“分かりにくい“です。導入されてから33年経った今でも、“知らない人”が多すぎる。
「消費税」は、「消費者とは無関係」の税金です。 「消費税」という税金は、小売りの“1個1個にかける”税金ではない。
我々が「消費税」だと思って払っている金額は「商品代金」なのです。 事業主は、消費税を「預かっている」のではなく、「自ら税額を計算して申告し納税する」制度のことです。
―― 輸出企業がもらっている還付金とはまた違うのですね?
湖東 輸出大企業が還付してもらう「還付金」とは「仕入れのとき、国内で支払った“消費税相当分”」です。「消費税額がこのくらい」と企業側が計算した金額を、還付して“もらっている”わけです。
話を戻しますが、価格表記されている消費税分は、あくまでも“商品価格”そのものであり、消費税分が含まれた金額ではない。だから「消費者から“預かっている”お金」ではありません。これも消費税のまぎらわしい部分です。
消費税が導入された年に「免税事業者などが、簡易課税を採用し、税金を“詐取している事業者”がいる。自分の払った消費税が、国に入っていない」という裁判を起こした人がいました。
判決は「あくまで商品や役務の提供に対する、“対価の一部”としての性格しか“有し”ない」というものです。消費税は、我々から“預かっているお金”ではないと、裁判所でも認めているわけです。
「インボイス制度」が始まると「個人経営」が成り立たなくなる
―― 来年10月から正式に「インボイス制度」が始まったら、何が一番“変わる“のですか?
湖東 インボイス制度で“街の中“が変わります。 例えば、男性が散髪屋に行きますよね。ごく少数、俳優さんのような人が行ったときに領収書をもらいます。しかし、散髪屋が免税事業者であれば、その領収書では控除になりません。
散髪屋さんは、たった一人の俳優さんのために「適格・領収書」を発行することになります。小さなお店が、免税事業者で“いられなく“なる。 個人タクシーもそうです。彼らの年収は500万から600万円が多い。
しかし、登録番号を取らなかったら、彼らのタクシーに法人は乗らなくなります。理由は、「仕入れ税額控除」ができなくなるから。 結果、個人タクシーは“なくなって“しまいます。
本来、免税業者の“ままでいい“事業主も、インボイス制度のために「登録番号」を取らないと“やっていけなく“なる
―― 「適格・請求書」や「適格・領収書」にしなかったら、その請求書や領収書を貰った人が不利益を被るのですね?
湖東 支払先が免税業者の場合、番号がない事業主と取引をすると、消費税の“仕入れ税額控除“ができなくなる。
要するに、「支払う側が、消費税を“負担しなければ“ならない」ということです。 ヨーロッパには「適格・請求書」「適格・領収書」しかありません。小さなお店の領収書にも“すべて番号が記載“されています。向こうでは、ある種の“ステータス扱い“なんです。「1千万円の売上がある」という証拠ですから。
日本も近い将来、コンビニから何から何まで「番号付きの適格・領収書」を発行するようになります。 だけど、それを消費者がもらっても、何にも“使えない“んです。使うのは控除をしてもらう側、「親会社」だけです。
―― 本来なら「登録番号」が必要ない事業主もいるわけですよね?
湖東 だけど、いつ何時、誰が買いにくるか分からないコンビニや小規模の販売店でも、準備しておくしかなくなる。 「インボイス制度」が定着すると、世の中に“本当の意味“で“零細な事業者“がいなくなります。
政府がインボイス制度を導入する本当の理由。将来的に「消費税を引き上げたい」
―― 課税売上高が1000万円以下の事業者は、「事業者免税点制度」によって“消費税が免除“されています。対象になる事業者には「益税」が発生しているのでは? といわれていますが?
湖東 例えば、個人タクシーは「初乗り420円を“懐に“入れている」と聞くと、420円の10%を“懐に入れている“ように聞こえます。 でも違います。通常の場合、消費税は“仕入れ税額控除ができる“のに、個人タクシーはできない。クルマを買っても“仕入れ税額控除“ができないんです。
クルマのような大きな買い物でも、仕入れ税額控除が“できない“ということは、「益税」もあるけど、「損税」もある。 そう言うことを理解しないで、「益税」だけをクローズアップするのはおかしい。
個人タクシーは「10%を懐に入れている」という論理で徴収を進めようとしているのは、本当に“よろしくない“理論です。
国は大企業を優遇し、「零細企業」は“なくなってもよい“と“考えている“としか思えない制度
―― では、何のために「インボイス制度」をやるのですか?
湖東 将来の消費税率の引き上げのためです。 今は“10%や8%”だけど、将来は”15%、20%”とドンドン”引き上げて”いきたい。そのときに、仕入れ税額控除ができない免税事業者がいると困る。これが本音。
日本には”零細事業者の数が多い”ですが、国は「大企業優遇」の考えが強い。極端に言えば、「零細企業は”なくなって”も良い」という考えです。
―― それはひどい話です。
湖東 「適格・領収書」「適格・請求書」のように番号が入ったものが電子化すれば、国税庁は今より簡単に企業間取引の内容が掴めます。 世の中は”ますます”キャッシュレス化していきます。そのときに、「
番号」がある”インボイス制度”を導入することで、資金の流れを明確にできるわけです。
「偽の登録番号」が出てくる可能性は十分にある
―― 法人企業には“法人番号”がありますが、それとは“また違う”番号になるのですか?
湖東 法人の場合、今もらっているマイナンバーと同じように、“13桁の法人番号”があるんですが、この数字の前に「T」を付けるだけです。 しかし、勝手には付けられません。税務署に届け出を出して、この「T」をもらうんです。 課税事業者の人も、必ず申請書を出して「番号をもらう」ということです。
―― そうなると、「偽の番号」が出てくる可能性もありますよね?
湖東 “偽インボイス”は“必ず出てきます。理由は、「番号を“もらえない“商店がある」から。実際、ヨーロッパではたくさんあります。 この制度が始まったら、適当な13桁の数字に「T」をつけて“領収書を発行“する人も出てくるでしょう。でも、発覚したら50万以下の罰金または、1年以下の懲役になります。
―― その番号が偽物かどうか、調べる方法はあるのですか?
湖東 調べる方法を税務署が発表しています。 国税庁のHPに、その番号を打ち込んで検索できるサイトがあります。おかしいな? と思ったら調べなさい。「経費控除できませんよ!」というわけです。
―― 領収書や請求書をもらったら、我々がいちいちその番号を入力して調べることになるのですか? かなり面倒ですよね。
湖東 民間同士のケンカが始まりますよね。
結果的に「国の詐欺」ともいうべき制度である
―― 売り上げが1000万円以下の業種は、どうして「免税」になっているのですか? 最初から税金を徴収していれば、こんなことはなかったのでは?
湖東 その理由は“支払い能力”です。「売り上げが1000万円以下の事業者」は、仕入れや経費を差し引いたら、いくらも手元に残らない。そんな人から税金を徴収しようとすれば、滞納ばかり増えてくる。
だから最初(1989年)の免税事業者の条件は「3000万円」でした。 そういうふうに消費税を導入しておいて、結局1997年には1000万円まで免税額を引き下げた。 そして今回、1000万円までの免税事業者が「免税のままでは商売できない」ような“政策で縛ろう”としている。
これは「国の詐欺」です。 「生業」というものに対する“国の攻撃“だと思っています。 従業員が1人もしくは2人いれば、1000万以下の売上ではしんどい。
“大工の一人親方“か“カメラマン“か分かりませんが、一生懸命、自分の職業を「生業」だと信じて取り組んでいる人に対する攻撃です。
―― それをやったら、どれくらいの負担が事業主にかかってくるのですか?
湖東 政府の試算だと、一人当たりの“税の負担額は16万円ぐらい”だそうです。だけどこれは現況の“消費税10%”の話です。 いずれヨーロッパ並みに“20%近く”まで引き上げたい国からすれば、大きな金額になりうる話なのです。
これは財務省をあげて、国が「消費税」というものの導入を決めたときから、「いずれはそうしよう」と考えていたわけです。
―― 国は当初から「免税事業者」を“作りたくなかった”わけですね?
湖東 ところが、消費税の導入に反対する零細事業者が多かったので“免税にしないと”難しかった。さらに税率も3%と低かった。ところが現在は「10%と8%」という、2つの税率まで上げることができた。 この2つの税率を、正確に処理をするには混乱がある。
だから「インボイス制度」を導入し、番号で追えるようにして「8%のものがいくらで、税額がいくら」「10%のものがいくらで、税額がいくら」と、正確に把握するというのが建前。でも、今でも把握できているんです。
ヨーロッパの国では、税率が“4つに分かれている”ところもある。そういう国でのインボイス制度は理解できるが、日本は“たった2つ”の税率です。だから、本来は必要ないのです。
零細事業者は「6年かけて事業を辞めなさい」と言われているようなもの
―― 免税事業者から、“反対の声”は“上がらない”のですか? それほど、ニュースに“なっていない“ような気がするのですが?
湖東 来年10月からインボイス制度が始まりますが、この制度の“いやらしい“ところは、「適格・領収書」でないと“100%仕入れ税額控除ができない“はずが、最初の3年間は「80%は引いてやる」と国が言っているんです。
そのあとの3年間は50%を引いてやる。6年かけて導入しますというわけです。 6年間はいわゆる訓練期間、零細事業者は6年かけて「辞めなさい」と言っている。
インボイス制度が定着するまで、国民が騒がないように“ごまかし”の一種なんです。 親会社に言われて“番号を取得させる”ように仕向け、気が付いたら6年かけて免税事業者では“なくなっている“という寸法です。 “不透明を正す“というために導入するインボイス制度なのに、非常に“不透明なやり方“で採用しようとしている。
6年間は“仕入れ税額控除“があるから、大きな騒ぎは起きない、世の中が詳しい「インボイス制度」を“知らないうち“に導入し、知らなくても“大騒ぎしない“仕組みを“組み立てる“。知ったころには「もう遅い」というわけです。
なぜ「簡易課税」では、「登録番号」が必要ないのか?
―― 零細企業や中小企業の場合、今は免税業者か、簡易課税か選べるようになっています。簡易課税も同じように「登録番号」が必要になるのですか?
湖東 今、年間売り上げが5000万円以下の会社は「簡易課税」というのが選択できます。 簡易課税というのは、消費税の仕入れについては、詳細な面倒な計算を止めて、課税売上等にかかる消費税額に「みなし仕入率」をかけるだけです。 みなし仕入率は、業種によって固定の値が決められています。
申告のときに、「どういう請求書があるか出さなくてよい」というのが、5000万円以下の会社に認められている「簡易課税制度」です。 これがおかしい。 インボイス制度でキチンとすると言うのなら、この簡易課税制度もなくさなければおかしいです。
現行、この簡易課税制度を使っている会社は日本中の4割にあたります。 今後、インボイス制度で免税事業者がなくなれば、簡易課税制度を使う人はもっと増えます。
―― 簡易課税制度だと、インボイスの番号は“いらない”のですか?
湖東 簡易課税制度の会社には、「番号付きの適格・領収書」ではなくても、消費税の“仕入れ税額控除”ができるのです。おかしな話ですよね。 ただし、この簡易課税制度は「消費税の“計算が簡単”になる」というメリットがあるのであって、「税額が少なくなる」ことがメリットではない。
場合によってはキチンと計算したほうが、税額が安い場合もあります。いずれにせよ、この簡易課税制度というのは、長く使うのに適しません。
メリットやデメリットを、国がキチンと教えていない
問題は、「インボイス制度」を、みんな知らないこと、国には都合が良い
―― 現在、免税業者というのは“どれくらい”いるのですか?
湖東 今、課税されている業者は全部で300万件です。 免税事業者は1000万件もいるんです。 「俺は簡易課税なんてやらない」「廃業だ」「免税のままでいい」といっても、半分の500万件は簡易課税事業者になりますよ。
今の300万件の事業者だけでも税務署は大忙しなのに、あと500万も増えて大丈夫なんですかね。 しかも、滞納が増えます。財務省は、これをやらせようとしています。 こういったことを、商売をやっている人なら”知っていなければならない”はずなのに、みんなが“知らない”んです。 消費税が導入された頃も、本質的なことは知らされていなかった。
しかし、税率も低かったので“その痛み”は少なかった。 今、10%だけれど、増税の話も出てきている。 経団連が消費税率19%を提唱している。 国も消費税率を上げたがっている。 今後、「インボイス制度」が始まり、消費税率が上がれば「売上1000万以下の免税事業者」の経営は“”立ち行かなくなる”と思う。
消費税の導入時も税率が低く、知らなくても“痛み”は少なかった。 来年の10月から始まる「インボイス制度」も6年間は“痛み”が少ない。 しかし、知ってないと、いづれにせよ“困る日”が必ず来る。
マイコメント
国がやろうとしている「インボイス制度」は明らかに零細事業者潰しだと思います。
以前に日本の零細企業を淘汰し、大企業中心の形にしないといけないと述べた人がいました。
確か「成長戦略会議」のアトキンソン氏だったと思います。
アトキンソン氏は中小企業の生産性の低さを問題視しており、合併・買収(M&A)などによる企業規模拡大の必要性を訴えている。国の政策に反映され、小規模事業者の淘汰(とうた)につながりかねないとの警戒から、批判的な声もある。
おそらく、これが来年から始まる「インボイス制度」の基本戦略になっていると思います。
つまり、国が成長戦略に基づいて中小企業を減らすためにはどうすべきかと議論したうえで
今回のインボイス制度導入に至ったものと思います。
だから、国は日本の零細事業者を潰したいと思っているとみて間違いありません。
最近、こうした税制度や社会保障制度による国の横暴が目立つようになりました。
年金の支払いを40年間から5年延長して45年にする。消費税を上げる。車の新税として
走行距離税を導入する。などいろんなところから細かく税金や社会保障意を今まで以上
に取るというやり方が露骨になってきました。
これはまさに日本国憲法で保障された憲法第25条【生存権】に、「すべて国民は、健康で
文化的な、最低限度の生活を営む権利を有する」ということを無視してすべての国民に
公平性をもたらすためという詐欺まがいのことをやろうとしいるわけです。
しかし、国はこれを認めてこれらの制度を止めるでしょうか?
答えはNoです。完全に日本人を淘汰し、お金のある人だけ生き残れる国にしようと画策
しているからです。
だから、日本国憲法を改正したいと思っているわけです。
岸田政権の支持率が20%台になったと報道されていますが、それでも岸田氏は辞めよう
としないばかりか、周囲から岸田下ろしの合唱が聞こえてきません。
これは岸田氏なら財務省の言いなりになって多くの増税路線を継承できるからと思って
いるからでしょう。
岸田氏で完全に日本は死に体になります。
コメント