ターゲットは視床下部 : 体温と身体維持システムが破壊されるメカニズム

スポンサーリンク
ワクチン接種 コロナワクチン

ターゲットは視床下部 : 体温と身体維持システムが破壊されるメカニズム

先日紹介した体温33℃の世界。そして蛇の世界を具体的に調べたのがこの記事のようです。

そして、これは私たち人類の持つテクノロジーではありませんね。過去に紹介した
ワクチンについてタイゲタ人のラボから衝撃の解析結果が・・・」にあるように
異星人のテクノロジーです

コロナたんぱくの行き着く先は視床下部であり、そこで視床下部の破壊が始まることが原因

体温問題を振り返る

先日、以下の記事を書きました。正直、自分でもやや信じがたいものです。

[記事] 体温33℃の世界。そして蛇の世界
 In Deep 2022年12月6日

信じがたいというのは、そのような体温が示されるということ自体より、「体温 33℃で普通に行動している」ことで、そのあたりがあまり信じられないというような意味となりますが、実際のところはどうなのだろうかと、あの記事を書いた後、過去の論文などを含めて、いくつか読んでいました。

まず、33℃以下などの体温などだと通常はどうなるかということについて、アメリカ国立衛生研究所のライブラリーにあった 2014年の論文「定期的な低体温症の診断と管理」には以下のような下りがありました。

抜粋です。

論文「定期的な低体温症の診断と管理」より

Diagnosis and management of periodic hypothermia

事例3

82歳の男性が 1週間にわたる錯乱の悪化とめまいで入院した。彼は、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群により、35℃で軽度の低体温症および低ナトリウム血症であることが判明した。

脳の MRI は、視床下部領域の増強性腫瘤病変を示した

デキサメタゾンの投与が開始された。入院 6日目に、彼はますます無気力になり、体温が 33.5°Cであることがわかった。

脳波は、びまん性の一般化された減速を明らかにした。彼の体温は 5日間で徐々に 37°C に戻り、精神状態は正常化した。彼はリハビリ施設に戻った。

3週間後、彼は再び錯乱とめまいを発症し、徐々に悪化した。彼は病院に戻り、その際の体温は 34.2℃であることがわかった。

しかし、次の 3か月間、彼は低体温期間に関連する錯乱と無気力のエピソードを繰り返し続けた。一連のエピソードで、低体温症は徐々に悪化し、最終的には体温は 29°C に達した。彼はますます虚弱になり、病院からホスピス施設に移動したが、2週間後に死亡した。

体温が 29°Cにまで低下した 2週間後に亡くなったとあります。

ところで、私は、「低体温症の正しい定義を知らない」ことに気づきまして、

「そもそも低体温症とは」

ということで調べたのですが、なるべく公的なページがいいと思い、探しましたら、オーストラリアのビクトリア州保健省によって管理されているページがありました。

これも抜粋で、以下のように書かれていました。


低体温症

Hypothermia
betterhealth.vic.gov.au

低体温症とは?

低体温症は、体温が 35 °C を下回ると発生します。低体温症は、体が生成するよりも多くの熱を環境に失うあらゆる状況で発生する可能性があります。

身体が生成する熱 (人は代謝プロセスと筋肉の動きによって常に熱を生成しています) が、環境に失われる熱よりも少ない場合、体温は下がり始めます。

人体が熱を失う 4つの方法は次のとおりです。

(※) ここで、「伝導」、「対流」、「放射」、「蒸発」の身体から熱を失うメカニズムが説明されていますが、省略します。

低体温症の症状

低体温症は、軽度、中等度、重度の 3 つの段階に分類できます。

軽度の低体温 (35 ~ 32 ℃) の場合の徴候と症状

・皮膚の血管が収縮するため、触ると青白く冷たい
・四肢のしびれ
・鈍い反応、眠気または無気力
・震え
・心拍数と呼吸の増加

中度の低体温 (32 ~ 28 ℃) の場合の徴候と症状

・意識状態の低下
・血液が主要な臓器に分流していることに関連する腎臓への負荷が増加した結果としての尿失禁
・震えが止まる
・心拍数、呼吸数、血圧の低下

重度の低体温 (28 ℃ 未満) の場合の徴候と症状

・意識不明で反応なし
・心臓の鼓動が遅くなり、不規則になり、最終的に停止することがある
・目の瞳孔が光に反応しない
・筋肉の硬直 – 死後硬直に陥っているように感じるかもしれない
・脈拍と呼吸はあっても、検出するのは困難なレベルになる

軽度の低体温症 (体温が 32 ~ 35°C) は、通常、治療が容易です。ただし、深部体温が 32°C を下回ると、死亡のリスクが高まります。

 

深部体温が 28°C未満の場合、直ちに医師の診察を受けなければ生命にかかわる状態です。この温度では、人は触れると非常に冷たくなり、反応しなくなり、硬直し、呼吸がなくなり、脈がなくなり、瞳孔が固定され、光の変化に反応しなくなります。彼らは亡くなっているように見えますが、そうではないかもしれません。


ここまでです。

他にも治療法など、いろいろと書いてあるのですが、定義としては「体温 32℃以下が生命に危険がある状態」だと理解できます。

これは、英語版の Wikipedia には、もう少し詳細に書かれていまして、もちろん「体温による体調の状況には、個人差が大きくある」と思われますが、一般的な低体温の症状は、次のように定義されるようです。

低体温と症状

35 °C – (低体温症は 35 °C未満) – 激しい震え、しびれ、皮膚の青み/灰色がかる。心臓過敏症となる可能性がある。

34 °C – 重度の震え、指の動きの喪失、青み、錯乱、いくつかの行動の変化が起こる可能性がある

33 °C – 中等度から重度の錯乱、眠気、反射神経の抑制、震えの進行性の喪失、心拍の遅延、呼吸が浅くなる、重度の震えが止まる、特定の刺激に反応しない場合がある

32 °C (ここより救急医療が必要) – 幻覚、せん妄、完全な錯乱、極度の眠気、次第に昏睡状態になる。震えはない。本人は暑いと感じることさえある。反射はないか、またはごくわずかとなる可能性がある。

31 °C – 昏睡状態、ほとんど意識がない。無反射または軽度の反射、非常に浅い呼吸と遅い心拍数、深刻な心拍リズムの問​​題が生じる可能性

28 °C – 重度の心拍リズム障害が発生する可能性があり、呼吸がいつでも停止する可能性がある。死亡したように見えるかもしれない。

24 ~ 26 °C 以下 – 不規則な心拍または呼吸停止が原因で死亡する。

Human body temperature

このようにあり、生命に明らかに影響が出るのは、32℃以下のようですが、34°Cでも、すでに「重度の震え、指の動きの喪失、錯乱」が起きることが書かれていますので、「体温 33℃で平然といられる」ということは、やはりほとんどあまり考えられないような感じではあります。

うーん……まあ、どうなんですかね。

結局、調べていますと、人間の体温が、33℃あるいはそれ以下になる「ということ自体」はあり得ることでも、

「その状態で正常に行動することは基本的に無理っぼい」

とは思います。

まあ……たとえば、体温計そのものに問題があるなどの状況は、わりとあると思いますが、書き込みには「病院で」、「ワクチン接種会場で」、「健康診断で」というようなものも多く、病院や接種会場の体温計が、ことごとく不安定だというのも(体温の誤差が 3℃などの不安定さはちょっと…)どうかなあとも思います。

気温も低くなってきましたので、瞬間的に測る体温計で誤差も出るシーズンだとは思うのですけれど……最近の体温計の精度ですと、1℃未満の誤差はよく聞くところですが、現在の日本の体温計で、3℃も 4℃も測定誤差が出るものだろうかと……。

難しいですね。

正直、体温 33℃で日常生活ができるとは思えないですが、ただ、妄想的な推測を書くとすると、先ほど書きましたような、体温と身体の状況の関係性は「身体相互のメカニズムが正常であることが条件」のようにも思っています。つまり、正常な身体内の相互の伝達や維持メカニズムが「崩壊」したようなことがあった場合、それはどうなるのかな、とかは思います。

「この2年、3年の世は以前とは、もう異なってきている」という思いもあります。

ところで、最初にご紹介した論文の抜粋は、29℃まで熱が下がった高齢の方のことについて書かれたものですが、

> 視床下部領域の増強性腫瘤病変を示した。

とあり、この方は、「視床下部に病変」があったようです。また、この論文では、他にも低体温を示す人々に、視床下部の病変が見られたことが示されていました。

これを知り、「なるほど……」と思いましたので、もう少し書かせていただきます。

意外な関連が見出せるかもしれません。

体温を牛耳っているものは何か

体温をコントロールしているのは、一般的な医学の見解としては、以下のようになっているようでして、脳の「視床下部」という部分が大きな役割を果たしているとされます。看護の専門ウェブサイトからです。

体温はどのようにして保たれているの?

体温調節を行うのは、間脳にある視床下部です。

視床下部には体温調節中枢があり、視床下部を流れる血液の温度変化に反応して体温をコントロールしています。

また、皮膚にある温度受容器(温点・冷点)で感知された情報も、感覚神経によって体温調節中枢に伝えられます。 (kango-roo.com

もっとも、人間の体温の調節メカニズムは、これまで知られている以上に非常に複雑であることが最近はわかっています。

昨年は、日本の岡山大学などの研究者たちが、「ミクログリア」という中枢神経にある脳の免疫細胞が、

「脳内の温度をコントロールしている」

ことを突きとめたことが報じられていたことがありました。

(プレスリリース) 脳の免疫細胞ミクログリアが温度を感じて動くメカニズムを解明 (2021/04/20)

あと、2019年には、中国科学アカデミーの研究者たちが、

「寒い中で体温を維持できるのは、腸内細菌環境の働きによる」

ということについての研究を行っていることを以下の記事で少しふれたことがあります。

[記事] 人間の体温は19世紀以来、一貫して「下がり続けている」ことが判明。ついでに「人間の体温を維持しているのは腸内細菌」であることも知る
 In Deep 2020年1月9日

こういうような、たかが「体温」とはいっても、いろいろと複雑なメカニズムが組み合わさった上で私たちの体温というものは維持されているようですが、話を戻して、

「視床下部」

というものについて考えてみたいと思いますが、また、ここで話が「スパイクタンパク質」などというところに行ってしまうんですけれど、以前、私が気になっていた論文があったことを思い出したのです。

2020年6月の論文ですので、2年半前のものです。まだ、コロナワクチンというような概念が少なくとも一般には出ていなかった頃です。

以下の論文ですが、簡単に内容を書きますと、

「視床下部が、新型コロナウイルスの脳感染の中心の場所となっている」

ことを突きとめたものでした。

フランスの研究です。タイトル自体がそれを現しています。

(論文) SARS-CoV-2の脳感染と病因の中核としての視床下部
The hypothalamus as a hub for SARS-CoV-2 brain infection and pathogenesis

この 2020年の際には、新型コロナウイルスには「自然感染しかなかった」ですので、この論文は自然感染のことですが、しかし、新型コロナウイルスという言い方は、今では曖昧ということになりまして、「何が感染の主体か」というと、

「スパイクタンパク質」

であるわけです。

スパイクタンパク質が、ACE 2と呼ばれる受容体に結合して、感染と呼ばれる状態が起きます。

この論文によれば、

「視床下部はスパイクタンパク質の感染の中心地」

のようなのです。

以下は論文の概要の部分です。
難しい言葉も出ますが、そのまま翻訳します。

「SARS-CoV-2の脳感染と病因のハブとしての視床下部」より

SARS-CoV-2によって引き起こされる COVID-19 のほとんどの患者が神経学的症状を示し、特定のケースでは、その呼吸不全が肺外起源 (※ 肺が原因ではない呼吸不全)である可能性がある。

視床下部神経回路は、性差、糖尿病、高血圧、肥満、加齢など、重度の COVID-19 のすべてのリスク要因で重要な役割を果たしているだけでなく、嗅覚/味覚および脳幹の心肺中枢にも接続されている

脳の遺伝子発現解析と免疫組織化学により、視床下部および関連領域が、生理機能に関与する遺伝子または経路と相関して、SARS-CoV-2 の細胞への侵入を媒介するアンギオテンシン変換酵素2 (ACE2) および、ウイルスの病因であるプロテアーゼ、セリン2を発現することが明らかになった。

死後の患者の脳は、嗅球と視床下部の両方でウイルスの侵入と複製を示しているが、動物研究では、性ホルモンと代謝性疾患がこの感受性に影響を与えることが示されている。 (biorxiv.org

この概要の冒頭部で「呼吸不全は…」とある部分は、簡単に書きますと、「呼吸不全が肺ではない原因で起きている」としているわけで、そうなると、呼吸をコントロールしているのは「脳 (脳幹と大脳皮質)」ですので、「呼吸不全が、新型コロナ(というよりスパイクタンパク質)の脳への感染に起因する可能性」を書いているようです。

結局、この 2020年の時点で、

「スパイクタンパク質の主要な感染ターゲットのひとつが視床下部」

だということがわかっていました。

その後、同じ作用を持つスパイクタンパク質が、その後に展開されたワクチンに使用されているということです。それが昨年から現在の世の中です。

ワクチンのスパイクタンパク質は配列が変えられていることで、強化されていますが、基本的には同じ性質のものです。

その性質は、「脳の視床下部を主要なターゲットにする」というものです。

仮に……まあ、33℃という体温は極端にしても、自然感染後やワクチン接種後に、体温(あとは血圧等)の安定性が損なわれて「測定値が不安定になった」という事例があるとすれば、

「視床下部にダメージが残っているため」

である可能性も考えられます。

あと、さきほどのフランスの論文に、

> 動物研究では、性ホルモンと代謝性疾患がこの感受性に影響を与えることが示されている。

とあったのですが、「性ホルモン?」と呟きました。

「視床下部と性ホルモンって関係あるの?」と思ったのです。

それで、調べていてわかるのは、「視床下部というのは非常に数多くのホルモンを分泌している」ということでした。

視床下部の一般的な働きは以下のように説明されます。ある病院のサイトからです。

> 視床下部とは10g程度の重さですが、脳の一番奥で下垂体の真上に位置する脳のきわめて重要な部位です。体温、食欲、睡眠、体の水分量や塩分量の調整をしています。さらには近くの海馬と連携して記憶や意識の調整をしているとも言われています。また、下垂体とは直接つながっていて下垂体から出るホルモンの調整を行います。

ここに「ホルモンの調整を行います」とありますが、これについて、2019年のアメリカの論文に「視床下部の腫瘍」についてのものがありまして、その前半に、視床下部から分泌されるホルモンなどが述べられているのですが、以下のようになっていました。太字はこちらでしています。

2019年の論文「視床下部内分泌腫瘍」より

下垂体はしばしば内分泌のオーケストラの指揮者と呼ばれてきた。 類推すると、視床下部は、基礎代謝、成長、生殖、食欲、体温、感情を決定する音楽を書いていると考えることができる。

視床下部前部は、視索上領域としても知られており、視索上核および室傍核と、主要な下垂体調節ホルモンである副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン (CRH)、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン (TRH)、ゴナドトロピン放出ホルモン ( GnRH)、ソマトスタチン (SST)、バソプレシン (抗利尿ホルモン、ADH としても知られる)、オキシトシンなどがある。

視床下部の中央領域には、食欲の制御に関与する腹内側核と、成長ホルモン放出ホルモン (GHRH) を合成する弓状核が含まれる。 視床下部後部は、主に体温調節に関与している

ncbi.nlm.nih.gov

「ゴナドトロピン放出ホルモンもここから出てるのか」と知りました。ゴナドトロピンなどという複雑な名称のものを知ったのも、昨年、ワクチンのことを調べている中でのことでした。以下のふたつの記事にあります。

[記事] ワクチンが不妊と流産をもたらすもうひとつの要素「ヒト絨毛性ゴナドトロピンへの影響」。そしてなぜ副作用として女性の不正出血が多いのかもこのあたりに
 In Deep 2021年7月3日

[記事] ワクチンによる不妊と流産をめぐるシンシチンとヒト絨毛性ゴナドトロピン探究の旅は続く
In Deep 2021年7月4日

これは、「性腺刺激ホルモン」というもののひとつで、女性の生理から、妊娠などを含む、女性の人生すべてにおいて大きな役割と影響を持つものです。

そこでふと、

「なるほど…」

と思ったのですが、スパイクタンパクの最大のターゲットのひとつが、視床下部であるということは、

「視床下部が大きな影響を受けることで、女性の生理や生殖機能が大きな影響を受ける」

ということになり、一昨年以来、かなりの数を書かせていただいた、ワクチン後の生理異常や不正出血、妊娠の問題、妊娠の維持、などに全世界的に大きな問題が起き始めているということは、ある意味では当然のことなのかもしれません。

そういう作用が含まれているこのワクチン……。

つまり、そうなるようになっている。

ワクチンについて初めて書いた記事は、2020年12月の「コロナワクチンと永遠の不妊社会」というタイトルの記事でした。スパイクタンパク質が「シンシチン」という胎盤を形成するのに必要なものに干渉する可能性があることなどにふれたものでした。

ところで、「視床下部の腫瘍」 (視床下部過誤腫)の別のサイトには、以下の記述もありました。

> 視床下部過誤腫の人たちは、思春期早発症の徴候や症状を示すことがあります。 (clevelandclinic.org

「あー、これもやはりスパイクタンパク質の影響か……」と呟いてしまいましたが、何のことかといいますと、今年の春頃に、「世界中で思春期早発症が増加している」ことを知り、記事にしました。

[記事] パンデミックが始まって以来、世界中で「女子の思春期早発症」が劇的に増加しているという報告に思い出す「スパイクタンパク質がもたらす時限爆弾」の概念
 In Deep 2022年4月26日

これも、視床下部に「何らかの影響」を受けたことによる可能性があるのかもしれません。

……あれ?

今この過去記事を読み直していましたら、

「スパイクタンパク質は、視床下部 -下垂体ホルモンのシステムを破壊する」

ことを論文を添えて書いていました。この頃、たくさん勉強したのに、たった半年ほどで忘れてしまっていたようです。いやはや(いやはやじゃねえだろ)。

そして、今にして納得するのは、

「視床下部をターゲットにした理由」

かもしれません。

ゴナドトロピンだけではなく、先ほどの論文では、視床下部が分泌するホルモンには、いわゆる愛情ホルモン等といわれる「オキシトシン」とか成長ホルモンも含まれているようですので、

「視床下部に支障が出ると、成長、認識、出産、体温、血圧などあらゆるものに影響が出る」

ことになるのではないでしょうか。

最近の社会では体調不良の人たちが数多く出ていると伝えられていますが、この理由は、単に免疫が低下したということだけではなく、「本来の人間としての身体の維持・コントロールができなくなってきている」という人たちが、数はほんの少しであっても、そういう方々が出てきてらっしゃるということのような気がしてきました。

人々の通常の身体の維持機能が破壊されつつあるという可能性です。

体温 33℃の問題については引き続き考えたいとは思いますが、難しいところです。しかし、これについては、今の社会全体の人たちの身体の維持機能(体温、血圧、視力など)について、全般でどのような状態になっているのかがわかってくると少し現在の世の状態がわかるのかもしれません。

たとえば、「最近、急に体温が変化した」「急に血圧が変化した」「急に視力が下がった」などの事例が多く出ているのなら、視床下部の「ほんの少しずつの破壊」が進んでいるという可能性もあるのかもしれません。

それが時間と共に収まっていくのかどうかというのが問題だと思いますが、それはわかりません。

いずれにしても、今は普通の世ではないのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました