「消費税増税」は「法人税減税」のため!?…日本政府がひた隠す、“税金の不平等な真実”【森永卓郎が暴露】
実はお金持ちは消費税を一切払ってない不合理。それが目的だった?
[図表1]消費増税分は法人税減税に回っている 出典:『増税地獄 増負担時代を生き抜く経済学』(角川新書)より
増えた消費税は「法人税の減税」に回っている
すでに消費税の増税(消費税率のアップ)は、俎上(そじょう)に載せられている。これは過去の税収の動きから見て確かなことだ。消費増税で増えた税収のかなりの部分は、法人税の減税に回っている。これは単純に法人税と消費税の推移をみれば明らかだ[図表1]。
この点について、2022年6月19日のNHK『日曜討論(にちようとうろん)』で自民党の高市早苗(たかいちさなえ)政調会長(当時)が「消費税は法律で社会保障に使途が限定されている」と否定したが、お金に色はついていない。社会保障費は、最大の歳出項目だから、消費税が充てられていると強弁しても、表面上は矛盾しないのだ。
ただ、「金持ちと大企業の減税」と「庶民と中小企業の増税」は常にセットで実施されてきた。それが小泉純一郎政権以来ずっと続いてきている。それをやめれば庶民の負担増はなくなるのだが、増税派議員はいつも「消費税は全額社会保障の財源になっている」と言う。 これも2022年6月26日のNHK『日曜討論』での発言だが、自民党の茂木敏充(もてぎとしみつ)幹事長は「消費税は年金、介護、医療、そして子育て支援、社会保障の大切な財源。これを野党のみなさんがおっしゃるように、下げるとなりますと、年金財源3割カットしなければいけません」と言って脅した。
2022年7月に行われた参議院選挙では、れいわ新選組の山本太郎(やまもとたろう)代表が消費税の廃止を打ち出していた。しかし、党首討論などでそれを訴えると、他の党の党首は鼻で笑うような反応を見せて、山本代表が間違っているような雰囲気を醸し出していた。
私は、山本代表の主張する経済理論は非常にまともだと思っている。彼の理論は、経済学者で立命館大学教授の松尾匡(まつおただす)さんがサポートしている。間違ったことなど言っていないのだ。
消費税を社会保障財源にしてはいけない理由
私はそもそも「消費税を社会保障財源にしてはいけない」と考えている。第1の理由は、社会保障負担を消費者だけが負担することになるからだ。 厚生年金保険料や健康保険料などの社会保険料は労使折半、つまり、企業も半分を負担している。
ところが、消費税は消費者だけが負担する。高齢化で苦しいからみんなで協力して支えましょうと言っているときに、それをすべて消費者に押し付けることになるのはどうだろうか。 それが消費税を社会保障財源にすることの本当の意味なのだ。企業にとってこれほど都合のいいことはない。自分たちにはなんの負担もなくなるわけだから。
そして第2の理由は、消費税の逆進性だ。低所得者層ほど収入に対する税負担率は高くなる。
低所得者の場合、収入の8割程度を消費に回しているから、8割に消費税がかかる。富裕層は収入の3~4割しか消費に回していないので、それだけ税負担率は低くなる。消費税率が同じ10%でも、低所得者は8割×10%で実質8%だが、富裕層は3割×10%で実質3%にしかならない。とてつもない不平等が存在している。
富裕層は消費税を1円も支払わずに暮らせる
[図表3]消費税のしくみ 出典:『増税地獄 増負担時代を生き抜く経済学』(角川新書)より
それどころか、富裕層は消費税を1円も支払わずに暮らすことも可能だ。よく聞くのは、「消費税は誰でも買い物したときに支払うから平等だ」との主張だ。しかし、現実にはそんなことはない。少なくとも私の知っている富裕層で、消費税を自ら負担している人はほとんどいないのだ。
それはなぜか。
富裕層の多くは自分の会社を持っている。彼らの暮らしは、大部分が会社の経費で賄われている。たとえば庶民は自分のお金で車を買う。しかし、富裕層は会社に車を買わせている。 すると、車に課されている消費税は、仕入れ控除の形で申告の際に戻ってくる。それは車の保険料、ガソリン代、車検代も同じだ。ありとあらゆる付帯経費も全部会社で経費に計上しているから、1円も消費税はかかっていない。
テレビ朝日系列の『朝(あさ)まで生(なま)テレビ!』で一度、大喧嘩(げんか)したことがある。私が「ゴルフだってみんな会社の経費で行っている」「ゴルフ場には黒塗りの社用車がいっぱい止まっているぞ」と言ったら、「ふざけるな。そんな奴がいるわけがない」と反論された。ただ、私はこの目で何度も目撃している。
それだけではない。都心の外資系ホテルも同じだ。普通の人がお金を支払ってホテルに泊まっていると思うかもしれないが、実は、数割は法人に貸し出しされている。借りている企業は、ホテルの部屋を執務室代わり、会社以外の仕事場として使っているのだ。 そこでは、食べ物や飲み物をケータリングしたり、衣類をクリーニングに出したりして、身の回りの費用はすべて会社の経費で支出している。この場合も、消費税は1円もかからない。
同じように銀座(ぎんざ)のクラブも会社の経費、スポーツジムも会社の経費……。自分で財布を開くことなどほとんどない。これが富裕層は消費税など1円も支払っていないという理由だ。 社会保障をみんなで支えようと言っているにもかかわらず、一番お金を持っている人が1円も負担しない仕組みが消費税を社会保障財源にすることだと私は理解している。
森永 卓郎 経済アナリスト
マイコメント
消費税と名前が示すように消費者が負担する税金と思えるが、実際にはそうではない。
最初から法人税を下げた分を消費者に負担させるという意味の消費税なのです。
本来は物品税のような性格を持つものです。
ところが消費税を社会保障に充当させるために税率を5%から10%に上げると言った
のが当時の安倍総理です。これはこれで消費税を上げる言いわけが立つのかもしれな
いが、今度はその消費税を下げようとしたときに財務省が「消費税を下げると社会保
障費に充当した分も減ります」となったものだから政治家連中や厚労省は青くなって
消費税を下げられなくなったといういきさつがあります。
消費税を社会保障費に一部充当しているのは日本だけだと言います。
本来は消費税を社会保障費に使うのは間違ったやりかたなのです。
その間違ったやり方を求めに応じて充当させたのは財務省の企みだったと思います。
実に財務省と言うのは姑息な連中の集まりです。
前述の理由から消費税は上げられることはあっても下げられることはないという
ことになります。
こうしたやり方をする財務省は日本を亡ぼします。
しかし、こうした財政上の借金(国民ではなく政府が負った借金)を帳消しにする
ために考えられているのが来年の新紙幣発行です。
新紙幣発行と同時に旧紙幣は一定期間後に利用できないと定められてしまうとタンス
貯金が表に出てくるので、これに財産税を課し借金を減らそうとするでしょう。
コメント