会社の利益は増えても「日本人の給料」が20年間増えなかった「本当の理由」
株主が従業員の給与を奪って来た日本の会社
これは以前から私がこのブログで書いてきたことですが、やっとこの問題が表面に出て来る
よウになって来たと言うことはこれからの日本人労働者にとって良いことです。
取材・文/木村博美
企業の利益は増えているのに……
藤井 まずは次のグラフをご覧下さい。これは、日本国内の法人企業(資本金10億円以上)の「利益」(経常利益)と「給与」(決まって支給する給与)、それから「株主配当金」の平均値の推移を示しています。
図は本文一番最後にあります。
いずれも、1997年を100に基準化したものです。これを見ると、私たちの給与は、この20年間、全く増えてないことがわかりますよね。
――ホントですね! ずーっと横ばいで全然増えてない……。
藤井 そうです。それなのに会社の「利益」は、増減しながらも、2.5倍くらいの水準に増えてきている。
――確かに。ということは……。
藤井 会社はどんどん儲けを増やしてきてるのに、それを社員の給料に全然回してなかったということです。このグラフは平均のグラフですから、社員を冷遇する会社だけというわけでなく、平均的な会社はみなそうしていた、ということです。
じゃあ、その儲けたおカネがどこに行ってるのかというと、このグラフから、「株主」に回されていたっていうことがハッキリとわかります。このグラフに記載のように、「株主配当」は、この20年で、5倍以上に膨れ上がっているんです。
――えーっ、それはひどい!
藤井 そうなんです。株主配当金っていうのは、株式会社の株を持っている「株主」に配当されるおカネです。 そもそも株式会社っていうのは、株主におカネを出してもらって(出資してもらって)、そのおカネを元手にビジネスを展開して、利益が出たら最初におカネを出してもらっていた株主にその利益の一部を「配当」する、っていう仕組みになっています。で、株主は、その「配当金」が欲しいという動機で株を買うわけです。
一般にそんな株主は、「資本家」と呼ばれるたくさんおカネを持ったお金持ちの方々とか、投機をビジネスにしている金融機関とかです。だから配当金を受け取るのはおおよその場合、大金持ちの資本家・大企業のみなさんだという構図があるわけです。
資本家がカネを吸い取っている
で、利益はこの20年で2倍にしかなっていないのに、株主配当金だけは5倍以上になっているということは、日本の企業は儲かったおカネのうち、株主に回す分をどんどんどんどん増やしてきたということになっているわけです。
一方で、利益が2倍になっているのに給与を全く増やしてこなかったってことは、要するに、日本の企業は本来ならば私たちのような一般の労働者に給料として回してしかるべきおカネを、どんどん大金持ちの株主たちに回していったってことです。
――その配当金は本来、私たちがもらっていていいおカネ、っていうか、受け取るべきおカネなのに、企業が勝手に株主たちに回していた、ってことですよね! 大金持ちはますます大金持ちに、庶民はいよいよ貧しくなるばかりじゃないですか。企業は第一に、利益を実際に生み出している労働者を大事にするべきでしょう。ホント、腹の立つ話ですね……。
藤井 そうです。少々意地悪な解釈をするなら、大金持ちの資本家たちが、株式会社という仕組みを使って、この20年間、私たち一般の労働者の国民からカネを吸い上げ続けてきた、っていうことですね。
じゃあ、なぜ企業はそんなことをしてきたのかっていうと、株の価格が高いか低いか、っていうこと(一般にその企業の「時価総額」といわれたりします)で、その企業の「価値」を評価する傾向がどんどん強くなってきたからです。だから、各企業は自社の生き残りをかけて、必死になって株価を上げようとしてきたのです。
株価を上げるためには、できるだけたくさんの株を買ってもらわないといけない。そして、株を買ってもらうためには、「買っていただけたら、こんだけたくさんの配当金を差し上げますよ」っていわないといけない――ということで、各企業は配当金をどんどん上げていったわけです。そうやって企業の間で「配当金の引き上げ競争」が起こって、あっという間に配当金は5倍以上になっちゃったのです。
岸田総理も問題視している?
――なるほど。だから、その「配当金の引き上げ競争」を止めさせれば、私たちの給与が上がる余地が出てくる、というわけですね。
藤井 おっしゃる通り。で、岸田さんは、この構造にメスを入れて、国民の給料を上げていくんだというビジョンを主張しているんです。これこそ、岸田さんが総裁選のときに何度も訴えていた「分配」の問題で、企業の利益の「分配」のあり方を変えていくことで、国民の所得を倍増していくんだと主張したわけです。
僕も安倍晋三内閣の内閣官房参与をやっていたとき、この点を問題視してなんとか「分配」のあり方を変えるように、官邸や自民党の人たちにあれこれ提案していたんです。僕が考えていたのは、要するに経営者たちが、株価の上下にあまり惑わされないような仕組みに、法律や政令を使って変えていくべきだというものでした。
たとえば、企業の業績報告を行うタイミングを年間四回やっているのがスタンダードなところ、これを一回にしようとか、株主が配当金で儲けた分にかかる税率を高くして、配当金で儲けようとする株主たちの動機を削いでいこうとか提案していました。
そして、政府は今でも、配当金について「目標」を掲げて、ある一定以上の配当金を支払いましょう、なんてことを企業に奨励してるんですが(細かい説明は省きますが、ROE8%目標なんていうのがそれにあたります)、そんな目標を撤廃しようってことも主張しました。
それで、当時の自民党の政調会長、つまり、自民党の政策全体の取りまとめ役が岸田さんだったんです。だからその岸田さんにも直接、この話を何度もしたことを覚えています。さきほど紹介したグラフも、岸田さんにご説明したときに使ったものです。 岸田さんはこの問題に大いに関心を持たれて、これはなんとかしなきゃいかん、と当時もかなりおっしゃっていました。こうした当時の議論が、今の岸田さんの「所得倍増」論につながっていったわけです。
――そうなんですね! いわば岸田ビジョンの産みの親が藤井先生だった、ってことなんですね。
今こそ「公益資本主義」への転換を
藤井 もちろん僕だけじゃなくていろんな人がこの問題は指摘していましたから、原丈人内閣府参与などと岸田さんには何度も会いに行ったりしました。だから、私個人の提案っていうより、「私たち」の提案が今の政権の経済政策に取り入れられることになったという話だと思います。 当時から私たちは、今の日本のように、株主を過剰に重視する資本主義を「株主資本主義」といって強く批判したんです。株主だけを重視するのではなく、労働者や地域社会にも配慮すべきという意味で、そういう資本主義を「公益資本主義」と呼んで、これをやるべきだと。
いわば、日本で古くからいわれている「三方よしの精神」、つまり「売り手よし、買い手よし、世間よし」の精神を、日本の企業は持たなければならず、そうすることで、株主だけじゃなくて、みんなが豊かになるんじゃないかと主張したわけです。
――確かに5倍にもなっていった株主たちへの配当金を減らして、それを従業員たちに「分配」していけば、私たちの所得は2倍くらいにはなりそうですよね!
藤井 もちろん、そうすれば私たちの所得は増えていくことは増えていきます。でも、そんなに単純なものでも……ないんです。なぜなら、「分配」のあり方をどれだけ変えたとしても、ただそれだけで私たちの給料を「2倍」にするのはちょっと無理だからです。
そもそも、配当金の総額っておおよそ、たとえば東証一部の法人企業トータルで10兆円程度にしかなりません。仮にこの「すべて」を労働者全員に分配しても、私たち労働者の給料は年間15万円程度の増加にしかなりません。これでは2倍どころか、数%の増加にしかなりません。政府がコロナ不況対策ということで国民一律10万円を配布しましたが、あれとさして変わらないという話です。
――ああ、なるほど……。あの給付金はすごくうれしかったけれど、私たちの所得が2倍になんて到底ならなかったですよね。
藤井 なぜそうなってしまうのかというと、株主たちの数は日本国民のごく一部だけなんだけど、労働者はそれこそ7千万人近くもいるわけですから、岸田さんがいう「分配」の問題を少々いじるだけでは、7千万人近くもいる私たちのような普通の働く人たちの所得が倍増することなんてあり得ないんです
マイコメント
このことは何度も書いてきましたが、本質的な問題は商法改正があったことです。
グラフで見て株主の利益が上がり始めた平成15年(2003年)50年ぶりの商法大改正が
行われました。これにより企業のM&Aがやりやすくなり、同時に株主の発言権が強く
なるように改正されました。
グラフでも2004年以降株主配当金がうなぎ上りに増えていることがわかると思います。
同時に会社の利益が増えていますが、従業員には給与として反映されていないことが
明かです。
また、2004年には派遣労働法において自由化業務の派遣が3年に延長され、政令26業種
の派遣期間が無制限となり企業が派遣労働者を雇用しやすくなったのです。
これも2003年の商法大改正の翌年であったことから政府が今の状況を招いていることが
明かです。結局は米国からのグローバル化の要請に政府が応えたということでしょう。
これによって多くの企業は低コストで労働者を雇用できるようになったのです。
その後多くの企業に外国資本が続々と入り、今や大企業のほとんどの大株主は外国資本
あるいは海外銀行と連携した国内大手銀行となっていることからもわかるように日本の
企業は日本国民の汗水たらした生産性を横取りしていたということです。
つまり一連の流れはすべて企業のグローバル化の推進によって日本国民が本来の利益を
吸い取られて来たと言うことです。
とはいえ、諸悪の根源は政府にあるということです。
政府がわかっていて国民を奈落の底に落とし込んで来た法改正を続けて来た結果です。
コメント